京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:8
総数:315030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 1年生 (7月7日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、道徳の時間に「にっぽんのおかし」のお話を読んでいました。古くから伝わるおかしには、昔の人の願いや思いがたくさん込められていることを知りました。お菓子だけでなく、日本に古くから伝わる行事や遊びには、いろいろな思いや願があることをこれからも学んでほしいと思います。

6年理科ー生物どうしの関わり

動物の食べるものをたどっていくと、最後は植物につながります。メダカが食べる小さな生き物(ミジンコ)も緑色の小さなプランクトンを食べていることを確かめた後、カイミジンコを観察しました。
画像1
画像2

4年理科ー季節と生物

夏の季節の生き物の様子を観察して学習したことをまとめました。ツルレイシの様子を観察して、雌花や育ってきている実を見つけて教えあったり記録したりしていました。
画像1
画像2

学習の様子 5年生 (7月4日)

画像1
画像2
画像3
最後には、エリンギのマスコットキャラクターも登場し、実際に育ったエリンギを収穫する体験もさせてもらいました。どんな味なのか楽しみですね。

学習の様子 5年生 (7月4日)

画像1
画像2
画像3
 5年生では、今年も中央市場の京都青果さんのご協力の元、キノコを生産している会社の方々に来ていただきました。キノコの生産の様子やキノコの特徴についてクイズ形式で楽しく教えてもらうことができました。

学習の様子 1年生 (7月4日)

画像1
画像2
画像3
1年生の教室から元気な音読の声が聞こえてきました。
教室をのぞいてみると、国語「大きなかぶ」の音読練習をグループで行っていました。発表会に向けて役割を決めて練習しているそうです。発表会が楽しみですね。

3年理科ーゴムや風の力

風が強いとモノを動かす力も大きくなるのかを調べました。車にたてた帆に当たる風を弱にしたときには、車は1〜2m動いて、強にすると3〜4m動きました。強い風が当たると、動き始めも速く走りだして違いを確かめることができました。
画像1
画像2

3年理科ーゴムや風の力

風の力で車が動くかどうか試してみました。紙の帆を立てて、息を吹きかけたり下敷きで扇いだりして動くことを確かめました。次に、送風機の風を当てて動かしてみて、弱い風より強い風のほうが遠くまで動くことに気づいたので、次回は動いた距離を測って比べてみることにしました。
画像1
画像2
画像3

児童会たてわり活動

 全校朝会に引き続き、児童会たてわり活動の集まりがありました。縦割り班に分かれて、7月12日のたてわり活動で遊ぶ遊びを決めました。班ごとに高学年の児童が司会をして、低学年の意見も取り入れようと優しく声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

7月朝会

 今日は、7月の朝会でした。校長先生よりSDGsに関するお話を聞いたり、保健室の山澤先生より健康な体を保つためのお話を聞いたりして、自分には何ができるかを考えました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp