京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:13
総数:811501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 学校園の様子 Part1

画像1
画像2
画像3
 4日(月)の学校園の様子です。
 
 <1枚目:ねぎ>
 <2枚目:大根、かぶを植えた場所>
 <3枚目:イネ>

矢車 冬野菜を植えよう

画像1画像2画像3
 4日(月)、矢車学級では、冬野菜として大根、かぶの種をまき、ねぎを植えました。
 今年も大きく成長するのがとても楽しみです。

矢車 遊具の使い方

画像1画像2
 1日(金)、矢車学級では新しくできた遊具の使い方を学習しました。
 遊具を使うときに最も大事なことは「三点支持」です。「足・足・手」または「手・手・足」のどちらかになるように移動することが大切です。朝の会の時間などを使いながら、何回も練習し、安全に楽しく遊具を使っていきたいと思います。

9月1日 町別児童集会・集団下校2

自宅に帰る人は集団下校で帰りました。ご参加いただきました地域委員の方々,暑いなかありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月1日 町別児童集会・集団下校1

2学期はじめの町別児童集会・集団下校をしました。学童保育に行く子どもは本館玄関前に集まり,学年ごとに一緒に集団下校をして学童へ行きました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit4 3

画像1
画像2
画像3
授業の後半にはぺトークで夏休みに行ったところ,したことを伝え合いました。

6年外国語科Unit4 2

歌に続いてデジタル教科書や自作教材でリスニングやチャンツで表現に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit4 1

Unit4の2時間目の学習です。「夏休みにしたことをたずねたり答えたりする言い方を知り,たずねあってみよう」をめあてとして学習しました。はじめに歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「手洗いに挑戦しよう」

学習も始まっています。

家庭科では、手洗いの実習を行いました。
自分のくつしたを洗濯石鹸を使って手洗いしました。
もみ洗い、つまみ洗いなどをしていくうちに
みるみるうちに茶色く汚れてくる洗濯液を見て、
とてもびっくりしていた様子でした。

手洗いは大変だけど、細かい汚れも落とせることに
気付いた1時間でした。
お家でも挑戦してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年 自由研究発表会

夏休みの自由研究を発表する会を設けました。
しっかり考えて研究した作品がたくさんありました。
計画立てて、よく頑張ったことが伝わってきました。
成果をお互いに見て、褒め合っている姿も見られました。

図工の作品も教室に掲示する予定です。
保護者の方々にも参観日などに見ていただけたらと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 風災記念日朝会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp