![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:726458 |
【1年生】朝帯 エンジョイスポーツ
15日(金)の朝帯は外に出て大繩跳びをしました。
大繩跳びが苦手な子や初めての子も飛ぼうと頑張って取り組んでいました。 また、上級生や飛べる子の飛ぶ姿などを参考に練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() みんな遊び
4月からボールの使える月水金の昼休みは、遊び係を中心にドッチボールをしています。みんなで楽しく遊んでいます。
![]() ![]() 【5年生】調理実習〜1組〜![]() ![]() ![]() 給食後の調理実習でしたが、「世界一おいしい!先生また実習しようなあ」と とても嬉しい感想を聞かせてくれました。 安全に気をつけて楽しく実習を終えることができました。 【1年生】生活 リース作り3![]() ![]() 自分たちで頑張って取り組んでいました。 【2年生】9月14日 「くぜノート」について その2
くぜノートは、毎週月曜日に提出します。よろしくお願いします。
![]() ![]() 【5年生】調理実習〜3組〜![]() ![]() ![]() 楽しそうに話をしてくれました。 最後もバタバタしましたが、水滴ゼロまでシンクもきれいにしていました。 【1年生】生活 リース作り2![]() ![]() あさがおのつるを取るのに苦戦している子どもが多く、取れた時に喜んでいる子どもが多くいました。 【2年生】9月14日 「くぜノート」について その1
今週から「くぜノート(自主学習)」に取り組みます。スクリレでも配信しましたが、自主学習の例をホームページにも掲載します。
参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】 理科の学習 太陽の光![]() ![]() 【6年生】理科「水よう液の性質」
理科では、水よう液の性質の学習に入りました。1時間目は、水よう液とはどんなものなのかについて話し合いました。「色が付いたりってにごっていたりするものは水よう液なの?」や「何かの物質が溶けて見えなくなっていたら水よう液なのかな?」と色々な意見が出ていました。これから、安全に気を付けて学習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|