京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:47
総数:726443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】休み時間の過ごし方

 休み時間にスポーツチャレンジの「大繩」をしています。跳び方や縄の回し方を工夫して3分間にできるだけ多く跳ぶことができるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育科「ハードル走」

今日のめあては、自分にあったインターバルを見つけることでした。4.5M、5M、5.5M、6M、6.5M、7Mの中から見つけました。いろいろなインターバルで走って、「よしこれや!」と納得して見つけた様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

9月15日(金)の給食

画像1画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・とうがんのくずひきです。
 今日は9月の和献立の日です。
 「さけの塩こうじ焼き」は、塩こうじを使っています。塩こうじは、「米こうじ・水・塩」だけで作られています。昔から使われており、日本の伝統的な調味料の一つです。塩こうじに鮭をつけることで、身がやわらかくなります。また、「焼く」は、和食にとって大切な調理法の一つとなっています。
 「とうがんのくずひき」の冬瓜は、「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。切らずに置いておくと、冬まで保存ができるため、「冬瓜」と呼ばれるようになりました。だしがよくしみこみ、トロっとした食感になった冬瓜を味わいました。

6年 9月 ユニバーサルデザイン

 なかまの日の取り組みでユニバーサルデザイン(UD)の「公平性」について考えました。まずは、ユニバーサルデザインの7原則と身近な例について知りました。そして、動画をもとに考え、感じたことや思ったことを全体で交流しました。改めて公平とは、どういうことなのかをみんなで考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】9月 SNSの使い方

 9月のなかま週間では、SNSの使い方について学習しました。
 SNSで会ったことのない人から「今度会わない?」と誘われたらどうするのかと問われると、無視する・断る・大人に相談するなど、子どもたちは活発に意見を発表していました。
 SNSでは年齢や性別を簡単にごまかすことができるため、やりとりしている人が本当に信頼してもいい人なのかを考えることが大切であるとを学ぶことができました。
画像1

【5年】花背山の家に向けて

 来週の山の家に向けて、ビデオを見ながらどのような施設なのかを確認したり、どの活動でどのような服装をするのか、いつ着替えが何着必要なのかなど具体的な説明を聞いたりしました。
 子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。
 
画像1
画像2

【5年】算数 分数

 算数では、等しい分数の作り方について学習しています。
 友だち同士で自分の考えを交流し、全体の場では分かりやすかった友だちの説明を推薦している様子が見られました。
 たくさんの意見を出し合い、分子と分母に同じ数をかけてもわっても分数の大きさは変わらないことに気づくことができました。
画像1
画像2

【3年生】 国語 鳥になったきょうりゅうの話

 国語では、鳥になったきょうりゅうの話を読んで初めて知ったことを伝え合う学習をしています。

 お話を読んで初めて知ったことをに線を引き、その中から一番友だちに伝えたいことを考えて整理しています。
 何を一番伝えたいか、整理するのが難しかったようです。

 今後は、図鑑や科学読み物を読んで、初めて知ったことを伝え合います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】英語活動 いくつかなクイズをしよう

How many〜?を使って、いくつかなクイズをしました。

これまで、数の言い方や、How many〜?の言い方をたくさん練習してきました。

その言い方を使って、自分だけのクイズを友達同士ですることができました。

ペアでするときには、初めからHow many〜?と言うのではなく、
「Hello!〇〇さん!と言った方がいい。」や、
途中、友達が正解したら、
「Good!  OK! 「Nice!などが言えるといい。」
終わりには、「See you!やGood bye!を言った方がいい。」など、
英語でのコミュニケーションをよりよくするように考えていました。

画像1

【さくら】給食時間

画像1画像2
給食を取りに行くまでの時間のなぞなぞタイム、日直がみんなになぞなぞをだしてくれています。楽しい時間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 5年花背山の家
9/20 5年花背山の家
9/21 5年花背山の家
9/23 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp