京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up47
昨日:47
総数:726485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】掃除もしっかり

 掃除の時間も、みんなで協力して頑張っています。今日も、教室の隅々まできれいにすることができました。掃除の後にほうきロッカーを見ると…ピカピカです。久世西小学校の5つのハートちゃんの「きれいに」を意識しながら、これからも頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】かんじのがくしゅう

漢字の学習風景を載せます。

丁寧に書こうと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

9月8日(金)の給食

画像1
 今日の献立は、胚芽米ごはん、牛乳、肉みそいため、ごま酢煮です。
 「ごま酢煮」は、旬のきゅうりを使いました。きゅうりは、水分が多く、体温を下げるはたらきがあります。シャキシャキと、いい音を出しながら、よくかんで食べられていました。

【1年生】生活 いろみずあそび

生活の授業ではいろみずあそびをしました。

何回にも折った和紙にあさがおの色水をつけ、模様を作りました。
子どもたちは和紙を広げた模様を見て、驚いた表情や嬉しい笑顔を浮かばせていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 体育の学習 エンドボール!

画像1
画像2
 3年生の体育では、ボールを使った運動「エンドボール」をしています。友だちに上手にパスをし合ったり、得点を取るために、作戦を考えたりしています。みんなで話し合い、作戦を考える姿が印象的でした。


【1年生】体育 リレーあそび3

今週の体育では2チーム合体でリレーを行いました。

ミニハードルを飛び越え、コーンをまわって走るリレーあそびをしました。
コーンの回り方やバトンパスなど工夫しながら楽しく走っていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】水産業のさかんな地域

 社会では、長崎漁港の周辺ではどのようにして水産加工品がつくられているのかを学習しました。写真を見て気づいたことを発表した後、どのように水産加工品が作られているのかをビデオで確認しました。
画像1
画像2

【5年】公約数

 算数では、公約数の見つけ方について学習しています。
 公約数は大きい方から見つける方が分かりやすいと思っていたけど、問題を解くうちに小さいほうからの方が見つけやすいことが分かったと授業後に子どもたちが話していました。

画像1
画像2

【5年】植物の実や種子のでき方

 理科の学習では、アサガオの花はどのようなつくりになっているのかを学習しました。
 実際にアサガオの花を切り開き、ルーペを使って観察しました。その後、アサガオと他の花を比べ、花のつくりが同じところや違うところを見つけました。
画像1
画像2

【4年生】理科 雨水のゆくえ

画像1画像2画像3
雨がふった後、水は運動場の地面にしみこむのか実験をしてたしかめました。校庭の土と砂場の砂のしみこみ方の違いも見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 5年花背山の家
9/20 5年花背山の家
9/21 5年花背山の家
9/23 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp