|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:551 総数:1154760 | 
| また来週も待っています
 今日は大変暖かい一日となりました。中庭の花も所狭しとたくさん咲いていました。 一部の部活動では先週からスタートしていますが、明日からほとんどの部活動で春季大会が始まります。これを目標に日々練習してきたかと思います。ぜひ力を発揮してきてください。応援しています。 頑張れ、樫中生!!   教育課程説明会
 6限目に令和5年度教育課程説明会が体育館で行われました。学校長の挨拶の後、教務主任から今年度から本校で行う「学びの共同体」や評価・評定について説明がありました。 大変多くの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。本日欠席された方には生徒を通じて資料を配布させていただきます。   3年生 理科
 3年4組の理科は、平均の速さや瞬間の速さの考え方から、ウサイン・ボルトやタイソン・ゲイなどトップアスリートの走り方について、グループで考え、分析をしました。   1年生 理科
 1年7組の理科は、花のつくりを知るために、実際にツツジの花を分解して部分ごとにワークシートに貼りました。ピンセットを使い、とても丁寧に並べて、整理していました。実際に作業して、観察した方がわかりやすいですね。   1年生 数学
 1年2組の数学は、正の数を引くことを練習しました。グループで練習し、わからない人には数直線を使って相手にわかりやすく教えてくれている仲間がいました。   2年生 美術
 2年6組の美術は、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」を鑑賞し、絵の中に描かれている人物や表情、しぐさを見て、どんな話がされているのか考えました。   登校のようす
 掲載が遅くなりました。 教室を一回りしてきましたが、夢中で授業に向かってくれている生徒が沢山います。 嬉しい限りです。 未来を生きる中学生が、豊かにそして力強く生き抜ける力を私たち教職員が家庭や地域と連携しながら、つけなければならないと強く感じます。    3年生 英語
 3年3組の英語は、2人の登場人物の会話を聞いて、「パラリンピックを見たことはありますか?」「テニスの国枝選手を知っていますか?」など、質問やその答え方についてグループで学び合いを行いました。   1組 国語
 1・2年1組の国語は、前回の授業で選んだ新聞記事について、その内容を整理して、タブレットでまとめてました。それぞれわかりやすくまとめていました。   おはようございます
 おはようございます。 今日も仲間とともに、全力で学び合うこと、1時間1時間の授業を大切にすることを忘れないですください。 授業で課題が出された時は、まず自分で考え、今思う答えや納得解を必ず出してください。考えずに先生や仲間に聞くはNGです。    |  |