京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:33
総数:567035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月7日(木) 3年 避難訓練

画像1
今回の避難訓練は給食室で火事が発生したことを想定して行われました。放送が流れると子どもたちは放送に集中し、指示をしっかり聞いて行動しようとしていました。今回は避難訓練でしたが、いつ、どんな所で大事な話があるか分からないからこそ、人の話をしっかり聞くことを、日々の生活の中でも意識してもらえると嬉しいです。ぜひご家庭でも災害が起きた時の避難の仕方などについて話してみてください。

9月7日(木) 6年生 「1年生からのご招待」

画像1
1年生が教室を訪問してくれました。

「1学期もお祭りのお礼に来ました。」
と、1年生が企画した水遊びに誘ってくれました。

6年生は大喜びです。みんなで楽しく遊べるといいですね!

9月7日(木) 6年生 「清掃活動」

画像1画像2
黙々掃除頑張っています。ぞうきんやほうきもきれいにそろっています。掃除時間、自分たちだけでもしっかりやり遂げられる。そんな力もついてきました。

素敵な高学年です!!

9月7日(木) 6年生 社会科「平清盛」

画像1画像2
社会は、みんながたくさん調べ学習ができる学習で、進んで一人学びを行っています。

社会は、時代の流れやつながりがとても大切になってきます。言葉を覚えるだけでなく、つながりをしっかりと学んでほしいです。

9月7日(木) 3年生 体育「サッカー」

画像1画像2
今日からいよいよ対抗戦。
2試合とも同じチームと対戦するので、作戦がカギになってきます。

チームでの練習や作戦タイムでは、紙で確認してから実際に動いて練習していました。

「新しく考えた作戦はうまくいかなかったから、もう一度考えてまた挑戦したい!」
と前向きな発言が頼もしいです。

9月7日(金) 1年生 6年生にお届け

画像1画像2
来週の月曜日に、6年生と一緒に水遊びパーティーをします。

今日は、1年生が6年生へ招待状を届けに行きました。


ドキドキしている表情でしたが、しっかりとした声で伝えることができ、

教室へ帰った後は、「あぁ緊張した!!」と笑顔がこぼれていました。

9月8日(木) 3年生 理科「ホウセンカの観察」

画像1画像2画像3
ホウセンカの観察をしました。

「枯れた後ホウセンカの種が出てきた!」
「ホウセンカの種ってこんな形をしているんだな。」
と観察をした後、とった種を大事そうに筆箱に入れていました。

9月7日(木) 4年 算数「2桁でわる割り算」

画像1画像2画像3
2桁でわる割り算では、割り算の性質について学習しました。

お金のイラストを使って説明したり、式を使って説明したりして、

みんなに伝わるように発表できました。

9月7日(木) 4年 書写「林」

画像1画像2
書写の学習では、林を書きました。

へんとつくりのバランスや、はらいの筆圧を考えながら書きました。

集中して、ゆっくりと書くことができました。

9月7日(木) コスモス学級 自立活動「かざりを作ろう」

今度はお月見のかざりを、1人1人で作っていきます。
折り方の見本の動画を自分で再生して、折り紙を折っていきます。
自分の作りたいものを選んで、自分のペースで作れるので、みんな喜んで作っていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp