京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up18
昨日:68
総数:569294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8月29日(火) 5年生 算数科『整数』

今まで学習してきた整数は、2で割り切れる数と割り切れない数に分けられることを学習しました。

新しい言葉「倍数」についても、学習していきましょう。


画像1画像2

8月29日(火) 社会見学

画像1
画像2
 ごみを燃やす時に排出するガスは、無害にして排出するという仕組みを学習しました。その後、タワーに上りガスが排出される様子や、燃やした灰を埋めたてるエコランド音羽の杜を探しました。

8月29日(火) 4年 社会見学「お弁当の時間」

画像1画像2
昼食の時間ではさすてな京都で、お弁当を食べました。

「先生みてみて!!」とたくさんの子どもたちがお弁当を自慢してくれました!

みんな笑顔でおいしそうnたべていました!



8月29日(火) 社会見学

画像1
画像2
 実際に動いている機械やパネル、丁寧な説明が7月に学習した知識と結びつくことが嬉しく楽しいようで、施設の方に質問したり、熱心にメモをとったりして学習していました。あっという間の1時間でした。
 「楽しかった。」と言いながら社会見学を終えました。
 お弁当の準備等、ありがとうございました。

8月29日(火) 社会見学

 さすてな京都について、すぐに施設見学です。
 荷物を置いて、まずごみの分別についてお話を聞きました。分別がきちんとできていないと…という動画を見ました。「こんなことが起こるなんて初めて知った。」「リチウムイオン電池って家にあるでどんな物に使われているのかな。」と反応しながら聞いていました。
画像1

8月29日(火) 4年 社会見学「さすてな京都」

画像1画像2画像3
さすてな京都で発電体験をしました。

「こんなに疲れたのになかなか電気がつかなかった!」

と、楽しみながら学習することができました!

8月29日(火) 4年生 社会見学

画像1画像2
クレーンを使ってゴミを焼却炉に運んでいるところを見学!
映像資料では分からなかったピットの深さや、クレーンの大きさを実感することが出来ました。
クレーンが開いてゴミが落ちるときには「おおー!!すごい!」と今日一番の歓声があがっていました。

またゴミを燃やす工程だけでなく、いろいろな事を教えていただきました。
家庭ごみの分別が不十分な場合、工場では事故が起きていること
埋め立て処分場のスペースが有限であること
食品ロスの割合がとても多いこと・・・。
自分達(子ども達)が大人になる頃、世の中はどうなるのか。
未来のために、今何が出来るのか。

1人1人が考えるきっかけになってくれたら嬉しいなと思いました。
また、大人も子ども達の未来に責任をもたなければと思いました。

8月29日(火) 社会見学

画像1
画像2
画像3
 初めての社会見学の日。
バスに乗って張り切って出発です!!

8月25日(金)3校時 学級活動「夏休みの作品」

画像1
画像2
画像3
 楽しかった夏休みが終わり、教室に子どもたちの明るい声と笑顔が戻ってきて安心しています。
 今日は、夏休みの作品について発表し合いました。「星空を見たいから望遠鏡を作りました。」「外国人と話がしたいので、インタビューをしました。英語で聞くことが難しかったです。」と自分の作品への思いをみんなに伝えていました。
 夏休みに頑張って作った作品はどれも創意工夫があり、頑張って作ったのだなと感心して発表を聞きました。

8月28日(月)3年生 算数「長さ」

画像1画像2
今日はまきじゃくの使い方を学習しました。

正確に測るためのポイントを確認した後、色々な場所の長さを予想して測っていきます。
「もっとまっすぐにしよう!」
「予想より長かった!」

使い方はマスターしましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp