京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up21
昨日:31
総数:311461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/31(土)土曜参観・引き渡し訓練 6/2(月)代休日

たてわり遊び

昼休みにたてわり遊びをしました。
班のメンバーで話し合って考えたあそびで、班ごとに遊びました。
おにごっこでは、追いかける人も追いかけられる人もいい笑顔で、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

不審者が学校内に侵入しようとしていることを想定した避難訓練を行いました。休み時間中の子どもたちは、落ち着いて静かに放送を聞き、指示に従って安全に行動することを学びました。避難後は、山科警察署の方から、「おはしもて」「いかのおすし」「ひまわり」などの防犯の掛け声についてお話を聞きました。
画像1
画像2

3年理科ー地面のようすと太陽

地面の様子と聞いたら、「あつい。」「つめたい。」「あたたかい。」「しめっている。」などの様子を思い浮かべました。日なたの青門のまわりや日陰の北校舎の裏側とかの地面を触ってみて、温かさの違いを確かめました。
画像1
画像2

6年理科ー水溶液の性質

いろいろな水溶液のせい津について調べていきます。今日は、食塩水と炭酸水について、見た様子やにおいの有無について調べました。

画像1
画像2

4年理科ー雨水のゆくえ

たまっていた水は、時間がたつと無くなってしまいます。子どもたちは、水は蒸発したのではないかと予想しました。カップに入れた水が、次の学習する14日木曜日まで置いておくとかさが減っているか調べることにしました。
画像1

5年理科ー植物の実や種子のでき方

アサガオの花の花粉を観察します。顕微鏡の使い方を覚えて、練習用のプレパラートで観察できたグループから、花をとってきて花粉を観察しました。時間が十分なかったので、また、次回にも観察します。
画像1
画像2

学習の様子 5・6年生 (9月11日)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生合同の運動会練習が始まりました。今日は、体育館で映像を見ながらダンスの確認をしていました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。素敵な集団演技を期待しています。

学習の様子 あすなろ学級 (9月11日)

画像1
画像2
 あすなろ学級は、久しぶりに畑の様子を見に行きました。1学期から育てている大豆の成長の様子を観察しました。少し枯れかけていましたが、実が少し膨らんでいる様子でした。これから実が大きくなるか楽しみですね。

6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに

ナップサックを作っています。布地を裁ち、ふれあいサロンでは、仕付け糸を縫い付けて、家庭科室では、ミシンで縫っていきます。ミシンは、5年生の時に使った経験から、落ち着いて縫い上げています。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 2年生 (9月8日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、運動会に向けての練習に取り組んでいました。今日は、体育館でダンスの振付けを確認していました。音楽が鳴り出すとさっと集中して踊りだす姿はとても素敵でした。1年生と一緒に練習するときは、よい手本となってくれそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp