![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:31 総数:311461 |
たてわり遊び
昼休みにたてわり遊びをしました。
班のメンバーで話し合って考えたあそびで、班ごとに遊びました。 おにごっこでは、追いかける人も追いかけられる人もいい笑顔で、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
不審者が学校内に侵入しようとしていることを想定した避難訓練を行いました。休み時間中の子どもたちは、落ち着いて静かに放送を聞き、指示に従って安全に行動することを学びました。避難後は、山科警察署の方から、「おはしもて」「いかのおすし」「ひまわり」などの防犯の掛け声についてお話を聞きました。
![]() ![]() 3年理科ー地面のようすと太陽
地面の様子と聞いたら、「あつい。」「つめたい。」「あたたかい。」「しめっている。」などの様子を思い浮かべました。日なたの青門のまわりや日陰の北校舎の裏側とかの地面を触ってみて、温かさの違いを確かめました。
![]() ![]() 6年理科ー水溶液の性質
いろいろな水溶液のせい津について調べていきます。今日は、食塩水と炭酸水について、見た様子やにおいの有無について調べました。
![]() ![]() 4年理科ー雨水のゆくえ
たまっていた水は、時間がたつと無くなってしまいます。子どもたちは、水は蒸発したのではないかと予想しました。カップに入れた水が、次の学習する14日木曜日まで置いておくとかさが減っているか調べることにしました。
![]() 5年理科ー植物の実や種子のでき方
アサガオの花の花粉を観察します。顕微鏡の使い方を覚えて、練習用のプレパラートで観察できたグループから、花をとってきて花粉を観察しました。時間が十分なかったので、また、次回にも観察します。
![]() ![]() 学習の様子 5・6年生 (9月11日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 あすなろ学級 (9月11日)![]() ![]() 6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに
ナップサックを作っています。布地を裁ち、ふれあいサロンでは、仕付け糸を縫い付けて、家庭科室では、ミシンで縫っていきます。ミシンは、5年生の時に使った経験から、落ち着いて縫い上げています。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生 (9月8日)![]() ![]() ![]() |
|