京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:47
総数:726464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】保健指導 「けがの手当て」

画像1
画像2
画像3
4日(月)は保健の授業と身体計測を行いました。

けがの手当てについてのことやお友達がとる行動など教えてもらいました。

9月4日(火)の給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚肉ととうふのくず煮、ほうれん草とじゃこのいためものです。
「豚肉ととうふのくず煮」は、だしのうま味やしょうがの香りを感じながら食べました。
「ほうれん草とじゃこのいためもの」は、ごはんとよく合うおかずで、子どもたちにも人気の献立です。よくかんで食べることができました。

校内言語環境56

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生の保健指導でした。保健指導の内容は「けがのてあて」で、すりきず、きりきず、はなぢが出たときの対応方法を学びました。保健室に来室するまでの約束で、すりきずは傷口を洗う事、切り傷はティッシュとハンカチで止血すること、鼻血は小鼻をつまんで下を向いて鼻血を止めることを学びました。1年生は、先生の真似をしながら怪我の対応を学びました。
 先生がお話された「自分のけがは自分でてあてする」「ともだちのちをさわらない」のやくそくをしっかりまもってくださいね。

校内言語環境 55

画像1
画像2
画像3
 2年生の廊下が、秋の読み物になりました。生活の学習と絡めた秋の作物だったり、生活経験と合わせた台風や星座の本が置かれています。毎月、このコーナーが変わっているので、楽しみにしている児童も多いでしょうね。

正門前の掲示板がリニューアル

 5・6年の掲示委員会が正門前の掲示板をリニューアルしてくれました。7月はひまわりが掲示されていましたが、ご覧になっていただきましたでしょうか。
今月はブドウになりました。かわいくて、おいしそうで、一粒一粒が大きいです。これは巨峰ですかね。掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。

画像1

久世六斎クラブ 八朔祭出演

画像1
画像2
画像3
 8月31日(木)蔵王堂光福寺で行われた、八朔祭で久世六斎クラブが四つ太鼓の発表を行いました。4年ぶりに露店が出ることもあり、境内には保護者だけでなく地域の方、クラスの友達も見に来てくれました。子ども達は、とても緊張したようですが、次につながる大変貴重な経験となりました。
六斎クラブの次の発表会は1月に久世西小学校で行われる六斎成果発表会です。この発表会では京都にある六斎クラブの子ども達が集まってお互いの発表を見ます。さらにレベルアップしていきましょう。

校内言語環境54

画像1
画像2
画像3
 職員室前の「ことばのひろば」の掲示板です。文化委員の子どもたちが、秋の俳句を募集しています。9月15日までに出してくださいね。たくさんの作品が見られることを楽しみにしています。
 秋に関係することで、見たこと、感じたこと、想像したこと、思う事等どんなことでも構いません。自分だけの素敵な俳句を作ってみましょう。

校内言語環境53

画像1
画像2
 5・6年生がジョイントプログラムに取り組みました。今年度から少し問題の形式が分かって、知識を活用する力が問われています。ただの知識だけではなく、今求められているのは活用する力です。久世西小学校でも付けたい力「コミュニケーション力・主体性・考える力」を意識して教育活動に取り組んでいきます。
 5・6年生の皆さん出来ばえはいかがだったでしょうか。結果は10月中旬頃に帰ってきます。

校内言語環境52

画像1
画像2
 米作りについてまとめてあります。みんなが田植えをした、稲は今どれくらいに成長していると思いますか?実は、もうすぐ稲刈りなのです。お米についても、理科の学習と関連付けることができます。

校内言語環境51

画像1
 5年生の理科のコーナーです。植物の実や種子のでき方に関係する本がたくさん並んでいます。実はどれ、種子はどんな形、そもそもどうやって種子ができるの。5年生の理科でこれから学習する内容です。予習、復習、発展学習に有効に活用してください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 山の家健康相談
9/19 5年花背山の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp