京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:121
総数:591995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

スクールカウンセラー便り5

本日、スクールカウンセラー便り5を配布しております。
ご一読ください。

ソフトテニス部  秋季団体戦

日曜日、テニス部の秋季団体戦が行われました。
1年生にとって、初めての公式戦です。
ほぼ全員が初出場ということもあり、開始当初は緊張のあまり思うようなプレーが出来ませんでした。
しかしながら試合が進むにつれて、ファイナルゲームにもつれ込む接戦を繰り広げられるようになっていました。
結果は予選敗退ですが、他校の2年生相手に本校の1年生チームは大健闘しました。
次は、9月末に行われる個人ブロック予選です。
今日の試合での成果を生かし、少しでも勝てるチャンスを掴んでいってください。
みなさん、応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

醍中祭 文化の部 6

発表の幕間には、生徒会からクイズや歌といった出し物がありました。
雑学クイズは、大人も知らないような難しい問題が出題され、結果に一喜一憂する生徒の姿が印象的でした。
幕間のうちの2回は、生徒会本部の生徒による歌の披露でした。
今話題の曲を熱唱する生徒の周りには、有志の生徒が集まり、ペンライトを振って会場を盛り上げてくれました。
生徒のかけ声で会場のボルテージは上がり、素敵な雰囲気をつくってくれました。
画像1
画像2
画像3

醍中祭 文化の部 5

3年学年発表、「3年D組とかぐや姫」。
文化の部実行委員会を中心に、練りに練って台本を作り上げての舞台発表。
迫真の演技と演出で、「流石、3年生!」と思える舞台を作りだしてくれました。
そして、体育館の後方には、修学旅行で訪れた壮大な「富士山」を点描画で表現したものを展示していました。

画像1
画像2
画像3

醍中祭 文化の部 4

2年生は、学年劇「一冊のノート」です。
1学期の学年道徳で学習した内容を、発表しました。
おばあちゃんの記憶が徐々に薄れていく・・・。
祖母を取り巻く家族を描いたヒューマンドラマです。
キャスト、音響、照明、道具、そして展示作品係とそれぞれが責任をもち本番を迎えることができました!
あっぱれ!!
とても素晴らしい仕上がりとなりました。
画像1
画像2
画像3

醍中祭 文化の部 3

1年生は「就活王にオレはなる!」というタイトルで、9月21日に行う校外学習「ジョイ JOB LAND」の事前学習を劇にして発表しました。
寸劇パートでは、面白いセリフやパフォーマンスで会場が盛り上がりました!
学習発表パートでは、事前学習で考えた内容についてのプレゼンで会場全体が真剣なムードになりました。
初めての文化の部でしたが、笑いあり、学びありの舞台発表でした!
画像1
画像2
画像3

醍中祭 文化の部 2

午後からの舞台発表は生徒会オープニング,吹奏楽部発表と続きました。
吹奏楽部の演奏は、金賞をとったコンクール曲、アニメソングやJ-popなど聴かせてくれました。
楽しい曲目に合わせて、聴いている生徒たちが更に盛り上げてくれ、会場はとっても素敵な雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

醍中祭 文化の部 1

醍中祭 文化の部を実施しました。
午前には学年毎に展示作品を見学しました。
午後からは、体育館で舞台発表会でした。
PTAにも受付をお手伝い頂き、たくさんの保護者の参観も実現し、醍中祭の良いスタートが切れました。
画像1
画像2
画像3

醍中祭が近づいてきました

醍中祭 文化の部が近づいてきました。
今日は各学年、発表や展示の確認を行っていました。
舞台発表は午後からです。
本番が楽しみです。
 ※写真の貼付けが間違っていましたので、修正しました。
画像1
画像2
画像3

醍中祭 文化の部

醍中祭 文化の部のプログラムをスクリレに配信しています。
また本日、お子さんにプリントでも配布しています。
各御家庭、ご確認ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

カウンセリング便り

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp