京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up26
昨日:47
総数:424543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0911若草学級 1学期の学習の様子8

画像1画像2画像3
1・2年生の花火教室の様子です。
【安全に花火を楽しもう!】
花火をする時に気をつけること。
大人の人としましょう。
バケツを用意しましょう。
風の向きに気をつけましょう。
人に向けないようにしましょう。
1人1本の花火、お友達と楽しむことができました。
消防自動車にも興味シンシン。すごく近くで見ることができてとても嬉しそうでした。
淀消防署出張所、地域の消防団の方々、お世話になりありがとうございました。

0911若草学級 1学期の学習の様子7

画像1画像2画像3
そして、最後に、「おいしいお茶を入れよう!」
お茶は、日本の伝統的な飲み物です。お湯の量、お茶を蒸らす時間、入れ方など、基本的な入れ方を学習しました。みんなで協力しておいしいお茶を入れることができました。後片付けもバッチリでした☆

0911若草学級 1学期の学習の様子6

画像1画像2
5・6年生の家庭科の学習の様子です。
【私の生活、大発見!】
家庭科室の使い方について学習したり、家庭の中での家族の仕事について考えたりしました。家庭科室にあるいろいろな道具。それぞれがどんな仕事に使われるのかを調べてプリントにまとめました。

0908 1年 「たてわりグループの6年生とこんにちは!!」

画像1画像2
もうすぐたて割り活動が始まります。そこで、各グループのリーダーさんと顔合せをしました。名前を覚えたり、少しじゃんけん遊びをしたりして仲良くなりました。

6年生は、さすが!でした。
1年生の席へ来てくれると、目線を合わせてくれて、優しく1年生にお話をしてくれていました。

6年生のお兄さん、お姉さん、たてわりグループでよろしくお願いします!!

0908 1年 生活科 「いきものとなかよし」

画像1画像2
学校で飼育しているウサギの「ミルク」と一緒に学習をしました。
やさしくなでたり近くでよく見たりしました。
「かわいい!!」と大絶賛でした。

ひくひくした鼻や長い耳、小さなしっぽなど、ウサギのかわいい様子にくぎ付けでした。
もっともっとウサギの「ミルク」のことを知りたくなりました。

0907若草学級 1学期の学習の様子5

画像1画像2画像3
できあがった地図を見て、自分たちの町には、
『駅の近くにはお店が多いこと』
『2つの大きな川が流れていること』
『たくさんの人が集まる競馬場があること』
という特徴があることに気付くことができました。


「地図記号って知ってる?」
「知ってるー!学校は『文』って書くねん。」
「消防署はローマ字のYみたいなマーク。」
「では、これは・・・?」
「なんやろ・・・?」
「果樹園です。果物を育てている畑のこと。」
「なるほどー。だからりんごみたいな形なんやな。」
地図記号もたくさん知ることができました。

0907若草学級 1学期の学習の様子4

画像1画像2画像3
社会の学習の様子です。
【学校のまわりの様子】
iPadで画像を見ながら、白地図にいろいろな施設を色分けして書き込んでいきました。
「学校や児童館は赤色で書いていこう。」
「お店はオレンジ色か・・・。コンビニもオレンジやな。」
淀の町のどこにどんな施設があるかを知ることができました。

0906 4年生 備蓄倉庫をのぞいてみよう!

画像1画像2
 社会科で災害についての学習をしています。台風等の被害が起きないようにどのような対策をしているのかということについて話し合いました。その中の一つに学校に備蓄倉庫があるということに気付きました。ちょうど隣の教室だということもあり、みんなで見に行くことにしました。備蓄倉庫には水やご飯などの食料や、体を温めるための毛布、簡易トイレ、仕切りに使うための段ボールなどがありました。実際に備えを見て、自分たち自身も備えが必要だなと感じたようでした。

0831 4年生 身体計測〜怒りの度合いは?〜

画像1画像2画像3
 2学期はじめの身体計測がありました。今回は計測前に心の健康についてみんなで考えました。いろいろな場面を想定し、その場面では自分の怒りの度合いはどのくらいかを話し合いました。また、ペアをつくり、その友達はこの場面ではどのくらい怒るのかということを予想し、当てるゲームをしました。そこから分かったことは、怒りの度合いは人によって違うということです。そのことをしっかりと理解した上で友達と付き合っていくことが大切だということです。楽しくゲームをしながらも「なるほど。」とよく理解できたようでした。

0901 2年生 リレーあそび

青空の下、リレー遊びを楽しんでいます。
ただすごく暑いので、日陰で休んだりこまめに水分補給をしたりしながら
進めています。
コーンのまわりは小さく回りたいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp