京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up31
昨日:36
総数:314506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年理科ー植物の実や種子のでき方

アサガオの花の花粉を観察します。顕微鏡の使い方を覚えて、練習用のプレパラートで観察できたグループから、花をとってきて花粉を観察しました。時間が十分なかったので、また、次回にも観察します。
画像1
画像2

学習の様子 5・6年生 (9月11日)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生合同の運動会練習が始まりました。今日は、体育館で映像を見ながらダンスの確認をしていました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。素敵な集団演技を期待しています。

学習の様子 あすなろ学級 (9月11日)

画像1
画像2
 あすなろ学級は、久しぶりに畑の様子を見に行きました。1学期から育てている大豆の成長の様子を観察しました。少し枯れかけていましたが、実が少し膨らんでいる様子でした。これから実が大きくなるか楽しみですね。

6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに

ナップサックを作っています。布地を裁ち、ふれあいサロンでは、仕付け糸を縫い付けて、家庭科室では、ミシンで縫っていきます。ミシンは、5年生の時に使った経験から、落ち着いて縫い上げています。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 2年生 (9月8日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、運動会に向けての練習に取り組んでいました。今日は、体育館でダンスの振付けを確認していました。音楽が鳴り出すとさっと集中して踊りだす姿はとても素敵でした。1年生と一緒に練習するときは、よい手本となってくれそうです。

学校の様子 1年生 (9月8日)

画像1
画像2
 1年生は、身体計測を行いました。養護の先生からの計測中の約束をしっかり聞いていたので、とっても静かに順番を待つことができました。夏休み前からどれくらい身長や体重が伸びたのか楽しみですね。計測後は、歯磨きの指導をしてもらいました。毎日の歯磨きもしっかり頑張ってくださいね。

4年理科ー雨水のゆくえ

前の時間に、雨がふった後の水たまりがどうなっていくか考えました。流れていくからや土にしみこんでいくから、乾いていくからなどの予想が出ました。今日は、水たまりのできにくい砂場と運動場の土をコップに入れて水のしみこむ様子を観察しました。砂場のほうが早くしみ込んだので、それぞれの土を虫眼鏡で観察してみました。砂場のほうが粒が大きくて、隙間も大きいからよくしみ込んだのではないかとと考えました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 (9月6日)

画像1
画像2
画像3
 今月、環境委員会が自然や生き物をテーマにしたクイズを廊下に掲示してくれています。みんなは解答用紙を手に問題を探し出し、楽しそうにクイズに答えていました。
今年はそれぞれの委員会で、学校のリーダーとしてみんなの為に活躍しようと頑張っていくれています。

5年理科ー植物の実や種子のでき方

受粉すると実ができるのか調べるために、実際の花で実験する前に、みんなが、花の模型を作って花のつくりを確かめながら、おしべを撮ったり袋をかぶせたりする手順を試してみました。雄花と雌花に分かれているツルレイシの場合もどのようにしたらよいか話し合いました。
画像1
画像2

学習の様子 1年生 (9月6日)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。
今日は、「ひのまる」の歌を明るい声で音の高さに気を付けながら歌う練習をしていました。最後に北醍醐小学校の校歌を歌いました。もう歌詞を見ないで歌えるよという子もいました。運動会では明るい大きな声で歌ってくれるそうです。楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp