|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:626 総数:573136 | 
| 迷いインコをお預かりしています。
 本日、13時頃に迷いインコが松陽小学校に来ました。 現在、松陽小学校の飼育小屋で保護しています。 何か知っている方がおられましたら、松陽小学校までご連絡ください。 松陽小学校 075−391ー3583 セキセイインコ とても人懐っこいです。 色:黄色 おなかや羽の真ん中あたりは緑 黒のまだら模様 くちばしはオレンジ    9月11日(月) 2年生 国語科 「図書館に行こう」
今週の読み聞かせは、ハシビロコウという鳥のお話でした。 全然動かないこの鳥は、いったい何を考えているのでしょう。 納得の結末でしたね。   9月11 日(月) 4年 図工「お話の絵」  色ののせかた、水の量に気を付けながらとても工夫して、描いていました。 9月8日(金) 4年生 算数科 同じ数で割ったり、同じ数をかけたりして割り算の式を簡単にすれば商を見つけやすいですね。 算数の答えは1つですが、そこへのアプローチの仕方は様々だという事にも気づき、非常に面白い学習でした。 9月6日(水) 4年 体育科「合同体育」  かっこいいソーラン節を見て、俄然やる気が出た4年生。一生懸命練習していました。 9月6日(水) 4時間目 国語科「ごんぎつね」  9月8日(金) 6年生 体育科 「ハードル走」  リズムよく跳ぶためにフープを使ったり、ミニハードルを使ったりして工夫して練習ができました。 9月8日(金) 1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」   色水遊びをしました。 「紫の水がきれい!!」 「ちょっとずつ付けよう!」 ジワァ〜と染みていく色水を見ながら、 笑顔の花が咲いていました☆ 9月8日(金) 5年生 国語科『新聞を読もう』
学習の資料としても使うことのある新聞ですが、書き方や書いてある内容にはどのような工夫や違いがあるのでしょうか。 複数の新聞を見比べて、違いを考えています。   9月8日(金) 5年生 学級活動『山の家での活動を振り返って』
3日間で学んだことや経験したことについて、作文を書きました。 心に残ったことや頑張ったことは人それぞれですが、 それぞれが目標をもって取り組むことのできた3日間だったと思います。   |  |