京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up26
昨日:47
総数:730499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境51

画像1
 5年生の理科のコーナーです。植物の実や種子のでき方に関係する本がたくさん並んでいます。実はどれ、種子はどんな形、そもそもどうやって種子ができるの。5年生の理科でこれから学習する内容です。予習、復習、発展学習に有効に活用してください。

校内言語環境50

 3年生の理科の植物の育ち方のグラフができました。植物の種類によって、成長するスピードが違いますね。夏の植物ひまわりは、8月に一気に伸びていました。

画像1

校内言語環境49

 夏休み親子読書ありがとうございました。廊下に掲示されていると、よりたくさんの子どもたちの目に留まります。もうすぐ、新校舎廊下にも貼り出されます。子ども達がさらに読書に親しむといいなと思います。

画像1

校内言語環境48

画像1
画像2
 6年生の階段の踊り場が「プチ大塚国際美術館」になっていました。有名な作品が多く飾られている大塚国際。実際に見て、触ることもできます。大きさも想像以上だったりします。修学旅行が楽しみですね。

校内言語環境47

画像1
夏休みを挟んで、ゴーヤが一気に様変わりしました。今までは見慣れた緑色のゴーヤでしたが、そのまま収穫せずに成長を続けるとオレンジ色になりました。その実の中には種子が入っていました。4年生のみなさんは種からツルレイシを育てましたが、種の正体は実の中身だったのです。

校内言語環境46

画像1
2年生の踊り場です。夏休み明けには、戦争に関係する本が置いてありました。

【6年生】社会科「貴族のくらし」

 社会科では、平安時代の貴族の暮らしについて調べ学習をしました。衣・食・住・人・ものなど種類ごとに分け、今までの時代と比べながら資料集や教科書を使って、まとめることができました。今までの時代の様子と大きく変わることから、驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】外国語科「My summer Vacation.」

 外国語科では、夏休みに行ったところと、そこで買ったおすすめのお土産をロイロノートにまとめて友だちと交流しました。有名なお土産や、あまり知られていないお土産もあり、1人1人違っていてとてもおもしろかったです。「Nice!」や「Good!」などのあいづちやアイコンタクトも大切にして交流することができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】校外学習「モノづくりの殿堂・工房学習」7

お弁当も美味しくいただきました。

朝早くからのご準備、ありがとうございました。
画像1
画像2

【4年生】校外学習「モノづくりの殿堂・工房学習」6

最後まで、しっかりとお話を聞いて活動することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 山の家健康相談

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp