京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:22
総数:378019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 季節と生き物

画像1画像2
夏の終わりを感じる9月。

理科の学習で9月の植物の様子を写真に撮り、絵日記アプリを使って記録をまとめました。

2年生児童は50音表を使って、たくさん文字が打てるようになってきました。

できることが増えてきて毎日が楽しそうです。

3くみ 劇を演じよう

画像1
国語の学習では、お話の「音読」と「演じてみよう」の2本立てで学習を進めています。


特に子どもたちは「演じてみよう」を楽しみにしています。

「今日も早くやりたいな!」

今日はオオカミから逃げて隠れるシーンから演じました。


オオカミから逃げる子どもたちの様子は、とても臨場感があります。

きっと素敵な劇になると思います。これからも頑張ります!

5年生 体育

画像1
画像2
体育では、マット運動の学習をしています。
5年生になり、頭はねとびやロンダートなど、難しい技にも積極的に挑戦しています。
失敗しても、何度もあきらめずに取り組む姿はさすが5年生です。

図書室へ行こう

画像1
画像2
図書室へ行って本の返却・貸出をしました。
今日は山本先生に読み聞かせもしてもらいました。
「ぼくがいっぱい」という絵本を読んでいただきました。

ゆうゆうバス

画像1画像2
 9月6日(水)
 久しぶりに「ゆうゆうバス」がありました。チャイムが鳴ると低学年中心に走ってバスにやってきました。「私、この本読んだことがある」「こんな本があった!」「先生、バスの中で読んでもいいの?」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。
 バスの横の土俵では、大原野神社相撲大会にむけて練習もしていました。

4年 音楽科「地域に伝わる音楽に親しもう」

画像1

今日は、日本各地に伝わる民謡や郷土芸能について学習していました。

子どもたちは、どこの地域にも伝わっている音楽があることに驚いていました。

教室に帰ると、富山県の民謡の「こきりこ」や、新潟県の「佐渡おけさ」を

口ずさんでいました。

4年生 上里トークタイム

画像1
今日は、「チェンジトーク」でした。合図で話すテーマを変えてトークします。今回は、「夏休みしたこと」⇒「行きたい場所」⇒「これからがんばりたいこと」で話しました。

4年生 読書感想文を書こう!

画像1画像2
今日は、感想文メモを基にして、読書感想文の下書きをしました。今回、下書きは、Wordを使って打ち込んでいきます。日々のタイピング練習の成果が出て、とても早く打ち込めている人もいます。「継続は力なり」ですね♪

4年生 図書室で読書タイム♪

画像1
本が大好きなみんな♪
お話の世界にどっぷりひたっていました。

5年生 家庭科 売買契約が成立するのは、どの場面?

 家庭科で売買契約について学習しました。4つの場面からどこで、売買契約が成立しているのかを話し合いました。ネームプレートを貼って、自分の考えを表明し、根拠をもって説明していました。
 1組では、活発に議論になり、盛り上がっていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp