京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:57
総数:726400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】音楽 校歌練習

画像1
画像2
音楽では校歌の練習をしました。

校歌は歌詞を見てしっかりと音楽に合わせて歌っていました。声の大きさやリズムなど考え歌えていました。

【6年生】図画工作科「お話の絵」2

 これからどんなふうに作品が完成していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【さくら】 きれいで賞 表彰

画像1画像2
学校の中で北校舎1階男子トイレのスリッパがいつもきれいで、さくら学級の子たちがいつも揃えてくれているとして「きれいで賞」を受賞しました。心掛けていることとして、「次の人が気持ちよくつかえるためにしています」と上手に発表ができていました。

3年生 身体計測

 2学期の身体計測がありました。
最初に養護の先生から睡眠についての話がありました。
「ねることは朝から始まっている」
この言葉を聞いて、子どもたちはとても驚いていました。
睡眠の仕組みを学び、この言葉の意味に納得していました。

 先週は生活点検もあり、子どもたちも自分の生活を見直す機会になりました。
「ゲームやテレビは寝る2時間前までに終わる。」
「9時には寝る」
一人ひとりが決めた生活の目標を達成できるように頑張りましょう。
画像1

【6年生】図画工作科「お話の絵」1

 図画工作科では、お話の絵に取り組んでいます。お話を元に場面を決めて下書きを始めました。手の角度や顔の向きなどは、タブレットで見本を調べてより細かくかけるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【5年】流れる水のはたらきと土地の変化

 理科の学習では、水の量が増えると、流れる水のはたらきはどうなるのかを流水実験器を使って調べました。
 水の流れが速くなることや、土を削ったり押し流したりするはたらきが大きくなることに気づくことができました。
画像1
画像2

【6年生】社会科「武士の世の中へ」

 武士の登場によって、世の中はどのように変わり、武士はどのような政治を行っていったのか学習をしています。今日は平氏と源氏の戦いについて詳しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】道徳「ぼくたちの学校」

 道徳では、「ぼくたちの学校」のお話の中で、ゆうくんに「ぼくたちのいるところが学校なら、このバスの中も学校だね。」と言われた史哉くんはどんなことを考えたのかについて話し合いました。「みんながいなくてもそろっていたら学校なんだ。」など、それぞれ自分の考えたことを友だちと交流することができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】理科「月と太陽」

 理科では、月と太陽の位置関係を調べました。雲が多くあったため、外で月を観察することはできませんでしたが、だいたいこの辺に出るのでは?と予想したり、観察方法を確認したりしながら学習をすることができました。次の時間は、今回の学習で生まれた疑問の1つ、「月の形の見え方が日によって変わるのは、どうして?」について詳しく調べていきたいです。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水)の給食

画像1
 今日の献立は、小型コッペパン、牛乳、スパゲティのミートソース煮、ほうれん草のソテーです。
 「スパゲティのミートソース煮」は、給食で人気のスパゲティ料理の一つです。「ミートソース」は、給食室で手作りしています。牛ひき肉とよくいためて、トマトケチャップ・トマトピューレなどで味付けし、じっくりと煮込んで作っています。野菜は、たまねぎ・にんじんの他に夏が旬のズッキーニを使っています。
 ズッキーニは、かぼちゃの仲間です。水分が多く、体温を下げるはたらきがあります。
 子どもたちもおいしそうに、たくさん食べていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 山の家健康相談

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp