京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:15
総数:269394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
9月5日(火)、
・ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・えだ豆
・キャベツのすまし汁

 えだ豆は、スチームコンベクションオーブンで蒸して甘みをひきだしました。子どもたちはえだ豆をさやから1つずつ取り出して食べていましたが、中には
「あっ、えだ豆がどこかに飛んでいった!」
というちょっとしたハプニングもあり、ほほえましかったです。えだ豆が苦手という子も、がんばって食べていました。今日の献立では、えだ豆の中身の取り方や、魚の骨の取り方を学んでもらいました。学校だけでなく、ご家庭でもいろいろな経験を積んでいってもらいたいと思います。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
8月29日(火)
・ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・切干大根の三杯酢
・すまし汁

 2学期の給食が始まりました。本日は、スチームコンベクションオーブンを使ってさばを焼きました。子どもたちは、こんがりと焼けたさばを見て、
「いつもと見た目が違うね。皮も食べられるのかな?」
と言っていました。しっかりと下味をつけて焼いているのでごはんとの相性もばっちり!どの学年もおいしそうに食べる姿が印象的で、見ていてうれしい気持ちになりました。
 暑い日が続きますが、しっかりと食べて体力が落ちないようにしましょう。こまめに水分補給もしてくださいね。明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
7月18日(火)
・ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・切干大根の煮びたし

 肉みそいためは、豚肉や大豆、野菜を炒めてみそで味付けをした料理です。にんにくやしょうがが入っており、ごはんによく合います。大豆はたんぱく質やカルシウムといった成長に必要な栄養がたくさん含まれているので、ご家庭でも積極的に食べてもらいたい食品です。良質なたんぱく源なので、子どもだけでなく、大人の方にも食べていただきたいです。
 切干大根の煮びたしは、カルシウムや食物繊維が豊富に含まれた食品です。給食室で丁寧にとっただしでやわらかくなるまでじっくりと炊きました。
子どもたちは、
「しいたけが苦手だけれど、今日は食べられたよ。」
「野菜がたくさん入っているね。今よりもっと元気になるね!」
「この切干大根には食物せんいっていうものが入っているんだって!」
と話してくれました。苦手な食べ物にもチャレンジする姿とても素敵です!
 もうすぐ夏休みに入ります。しばらく給食はありませんが、1日3食食べて毎日元気に過ごしてください。また成長にとても大切なカルシウムを摂ることも忘れずに!

給食室からこんにちは

画像1
7月11日(火)
・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・みそ汁

 日本三大祭りの一つ、祇園祭りに欠かせないのが、はもを使った料理です。はもは、ちょうど祇園祭のころに旬を迎えるので、祇園祭は「はも祭り」ともいわれています。
 甘長とうがらしのうち、京都の伏見地区で昔から作られてきたものを「伏見とうがらし」とよびます。京野菜の一つです。細長く皮がやわらかいのが特徴で、辛みがなく火を通すと甘みと香りがよくなります。今回は、ちくわやこんにゃくと一緒に昆布だしで煮、最後に花かつおを加えておかか煮にしました。
 子どもたちは、
「はもって梅と一緒に食べるとおいしい食べ物やんな?」
「はもをもっと食べたいです。」
「京野菜の伏見とうがらしを見つけたよ!」
「とってもおいしかったです!」
と答えてくれました。京都ならではの食べ物を味わうことができましたね。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・小松菜と切干大根の煮びたし

 今回の肉じゃがはカレー味でした。給食の肉じゃがには3種類の味付けがあり、甘辛い味付けのオーソドックスな肉じゃが、カレー味の肉じゃが、トウバンジャンを使って少しピリ辛に仕上げた肉じゃががあります。今日はカレー味の肉じゃがでした。
 6年生の教室の様子を見ると、肉じゃがは特に人気で、
「もっとお肉をください!」
「じゃがいもを増やしてください。」
とおかわりの列を作っていました。じゃがいものほくほくとした食感がおいしかったですね。
2年生は
「今日は牛乳が冷たくておいしかったです。」
と答えてくれました。暑い夏がやってきますので、熱中症には気を付けてください。
朝ごはんを食べることも忘れずに!!!

給食室からこんにちは

画像1
6月27日(火)
・ごはん
・牛乳
・油淋鶏
・ビーフンスープ

 油淋鶏は中国広東省で生まれた家庭料理です。「油=食用油」「淋=かける」「鶏=鶏肉」という名前の通り、パリッと揚げた鶏肉に、刻んだ長ねぎと醤油ベースのたれをかけた料理です。日本では衣をつけて揚げますが、本場では衣をつけずに茹でた鶏肉を素揚げにして皮をパリパリに仕上げるようです。給食では、長ねぎの代わりにたまねぎを使いました。
 子どもたちに感想を聞くと、
「油淋鶏の衣がサクサクしていました。」
「油淋鶏の量をもっと増やしてほしいです!」
「ごはんが進む味付けでした。」
と答えてくれました。
 明日の給食もお楽しみに!

4年社会見学の下校時刻について

本日の社会見学は15:30帰校の予定でしたが、交通事情等により16時頃の帰校となります。ご了承ください。

給食室からこんにちは

画像1
6月20日(火)
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜のオイスターソース炒め
・トマトと卵のスープ

 「トマトと卵のスープ」には、夏においしいトマトを使いました。トマトには「ビタミンC」や「カロテン」が豊富に含まれており、特に日差しの強い夏にはぴったりの食材です。
子どもたち(2年生)に感想を聞くと、
「おいしかった!」
「トマトが苦手だけれど、このスープに入っているトマトなら食べられる!」
「野菜がたっぷりでビタミンがたくさんとれたから、元気になったよ!」
と答えてくれました。この日は2年生と野菜について学習をしたこともあり、苦手な野菜にチャレンジする素敵な姿をたくさん見ることができました。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
6月13日(火)
・ごはん
・牛乳
・豚肉と小松菜の梅いため
・キャベツのすまし汁

「豚肉と小松菜の梅いため」は今月の新献立です。野菜を暑い季節に食べやすいように豚肉と炒め、味付けに梅干しを使ってさっぱりと仕上げました。豚肉にはビタミンB群が豊富にふくまれており、疲労回復にぴったりな食材です。豚肉とともにアリシンやクエン酸を一緒にとると、エネルギー代謝がアップします。梅干しにはクエン酸が含まれているので相性ばっちり!ぜひご家庭でも豚肉と梅干しの組み合わせを試してみてください。
 子どもたちに感想を聞くと、
「豚肉と野菜がおいしかったです!中でも小松菜がおいしかったです!」
「キャベツのすまし汁のキャベツが甘くておいしかったです。」
と答えてくれました。暑い日が続きますが、そんなときでもしっかりと食べて、暑さに負けない体を作ってもらいたいと思います。明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
6月6日(火)
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・ひじきの煮つけ

 夏野菜のあんかけごはん(具)には、夏野菜のなすと万願寺とうがらしを使いました。万願寺とうがらしは、京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。とても大きいので「とうがらしの王様」ともいわれています。けずりぶしのだしでたまねぎ・にんじん・とりひき肉を煮た中に、油であげた万願寺とうがらしとなすをくわえて片くり粉でとろみをつけて仕上げました。やさしい味で、ごはんによく合います。
 子どもたちは、
「これが万願寺とうがらしか。」
「とうがらしだけど辛くないね!」
「王様っていわれるくらい大きいんだね!」
と万願寺とうがらしに興味深々。おいしく味わって食べていました。
 明日の給食もお楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 非行防止教室4年・5年 銀行振替日 SC
9/12 科学センター学習(午前)5・6年 食の指導4年
9/13 非行防止教室6年
9/14 4校時授業(4年生のみ5時間授業)
9/15 クラブ
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp