![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:121 総数:592008 |
醍中祭 文化の部 6
発表の幕間には、生徒会からクイズや歌といった出し物がありました。
雑学クイズは、大人も知らないような難しい問題が出題され、結果に一喜一憂する生徒の姿が印象的でした。 幕間のうちの2回は、生徒会本部の生徒による歌の披露でした。 今話題の曲を熱唱する生徒の周りには、有志の生徒が集まり、ペンライトを振って会場を盛り上げてくれました。 生徒のかけ声で会場のボルテージは上がり、素敵な雰囲気をつくってくれました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭 文化の部 5
3年学年発表、「3年D組とかぐや姫」。
文化の部実行委員会を中心に、練りに練って台本を作り上げての舞台発表。 迫真の演技と演出で、「流石、3年生!」と思える舞台を作りだしてくれました。 そして、体育館の後方には、修学旅行で訪れた壮大な「富士山」を点描画で表現したものを展示していました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭 文化の部 4
2年生は、学年劇「一冊のノート」です。
1学期の学年道徳で学習した内容を、発表しました。 おばあちゃんの記憶が徐々に薄れていく・・・。 祖母を取り巻く家族を描いたヒューマンドラマです。 キャスト、音響、照明、道具、そして展示作品係とそれぞれが責任をもち本番を迎えることができました! あっぱれ!! とても素晴らしい仕上がりとなりました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭 文化の部 3
1年生は「就活王にオレはなる!」というタイトルで、9月21日に行う校外学習「ジョイ JOB LAND」の事前学習を劇にして発表しました。
寸劇パートでは、面白いセリフやパフォーマンスで会場が盛り上がりました! 学習発表パートでは、事前学習で考えた内容についてのプレゼンで会場全体が真剣なムードになりました。 初めての文化の部でしたが、笑いあり、学びありの舞台発表でした! ![]() ![]() ![]() 醍中祭 文化の部 2
午後からの舞台発表は生徒会オープニング,吹奏楽部発表と続きました。
吹奏楽部の演奏は、金賞をとったコンクール曲、アニメソングやJ-popなど聴かせてくれました。 楽しい曲目に合わせて、聴いている生徒たちが更に盛り上げてくれ、会場はとっても素敵な雰囲気に包まれていました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭 文化の部 1
醍中祭 文化の部を実施しました。
午前には学年毎に展示作品を見学しました。 午後からは、体育館で舞台発表会でした。 PTAにも受付をお手伝い頂き、たくさんの保護者の参観も実現し、醍中祭の良いスタートが切れました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭が近づいてきました
醍中祭 文化の部が近づいてきました。
今日は各学年、発表や展示の確認を行っていました。 舞台発表は午後からです。 本番が楽しみです。 ※写真の貼付けが間違っていましたので、修正しました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭 文化の部
醍中祭 文化の部のプログラムをスクリレに配信しています。
また本日、お子さんにプリントでも配布しています。 各御家庭、ご確認ください。 2年生 醍醐寺鑑賞授業
2年生は事前に、美術で彫刻について学習し、社会で仏教文化(歴史的背景)を学習してきました。
本日、醍醐寺に出向き、「五大明王像」の鑑賞授業を行いました。 まず始めに仲田順英総括部長より、仏像の歴史や人々の祈り、心のあり方についてお話いただきました。 実際に「五大明王像」を間近で見たり,少し離れて見たりしながら、それぞれが感じたことや疑問に思ったことを付箋に書きこみました。 その後、学芸員の方が丁寧に解説してくださったり、年代や大きさ、時代の経過による彫刻の技法など詳しく聞くことができました。 生徒たちは,行き帰りが暑さ厳しかったのですが、しっかりと集中して学習に取り組んでくれていました。 ![]() ![]() ![]() 1組 科学センター学習
本日、1組は科学センター学習に参加しました。
プラネタリウムでは、星座のことを勉強しました。 また、その後の実験では、磁石の秘密について学習しました。 実際に、磁石の元となる石を直接触ることもでき、興味深く学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|