![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:726491 |
【5年生】流れる水のはたらきと土地の変化
理科の学習では、水の流れを作って流れる水のはたらきを調べる計画を立てました。
流れの違う場所を作ったり、水の量を増やしたりしたら、流れる水のはたらきはどう変化するのかを図を用いて予想することができました。予想通りなのか、違うのか、次回の実験が楽しみですね。 ![]() ![]() 【6年生】算数科「円の面積」
算数科「円の面積」では、方眼を使って半径10cmの円のおよその面積を求めました。今まで学習してきたことをもとに求め方を考えました。考えた求め方をグループの友だちと交流することができました。色々な求め方が出てきたのでおもしろかったです。
![]() ![]() 【2年生】8月31日 国語「あったらいいな、こんなもの」
「今はないけれど、こんなものがあったらいいな。」と思うものを絵にかきました。
友だちにアドバイスをもらったり、教科書の絵を参考にしたり、楽しく考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 算数 長さ
算数では「km」を使った長さの計算に取り組んでいます。
「km」と「m」の単位に気を付けながら計算をしています。 ![]() ![]() 【2年生】図書室にて「本の借りかえ」
夏休み前に図書室から借りた本を返却しました。その後、自分が読みたい本を新しく借りて、読みました。
絵本だけでなく、「太陽系の図鑑」や「生き物の飼い方」に関する本を読んでいる子どももいました。今までよりいろいろなことに興味・関心が向いているのを見て子どもたちの成長を感じることができました。 ![]() ![]() 【2年生】朝読書「読み聞かせ」
新しい図書係になって,初めての読み聞かせでした。
一学期に国語科の学習「たんぽぽのちえ」で学習していたので、本の内容が分かりやすい様子でした。 ![]() ![]() 【さくら】 フッ化物![]() 【さくら】 給食![]() 【5年生】整数の学習が始まりました![]() ![]() 今日は、「偶数・奇数・倍数」という新しい言葉を学習しました。 0を含むものと、含まないものがありました。 それぞれの言葉をしっかりとおさえておいてくださいね! 【2年生】算数 「かさ」
1学期の終わりまでにL(リットル)、dl(デシリットル)、ml(ミリリットル)という単位について学んでいたので、それらを思い出してから、いろいろな入れものに入る水のかさを調べていきました。
まず、1Lがどれくらいかを入れてみて、だいたいその入れものにはどのくらいのかさが入るのだろうと予想を立てました。次に実際に入る水のかさをはかってみました。 1Lをもとに考えたので、予想もしっかり立てて、実際はかったかさとぴったり!というグループもありました。 こぼさないようにするために、調べ方を工夫することや、 小さい入れもののかさを調べるには、「Lマス」より小さい「dlマス」を使ったらいい!など、実際にはかる経験をしながら、気づくことができました。 ![]() ![]() |
|