京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up13
昨日:126
総数:595069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

新入生を迎える会(その3)

部活動毎にパフォーマンスをして部活動紹介を行いました。
顧問の先生達の紹介もあり、盛り上がっていました。
入部してみたいと思ってくれた部活動があったのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会(その2)

その後、在校生からの歓迎の言葉とプレゼントが新入生に贈呈されました。
そして、生徒会本部作成の学校生活と委員会活動の紹介映像を見て、中学校生活のイメージを持ってもらいました。
画像1
画像2

新入生を迎える会

本日の午後、全校で温かく新入生を迎えようと、2・3年生の生徒会が企画した「新入生を迎える会」が実施されました。
プラカードを先頭に緊張した新入生が入場してくると、心のこもった拍手で上級生はもてなしてくれえていました。
オープニングでの「醍中クイズ」は、新入生に限らず会場生徒全員で大盛り上がりで応えてくれていました。

画像1
画像2

3年生 DIG TIME

早速、3年生は昨日、DIG TIMEが始動しました。
3年生の今年のメインは何と言っても「進路」です。
進路主事から進路日程、入試制度(公立と私学)の簡単な説明、そして時間と期限を守ることの重要性などを配付資料を基に説明を聴きました。
みんな真剣に配付資料を見ながら、しっかりと耳を傾け聴いてくれいました。
また、お時間ある時にご家庭でお子さんから、昨日の話を聞いて共有ください。
画像1
画像2
画像3

DIG TIME !

本年度から総合的な学習の時間の名称を、『 DIG TIME 』へと変更します。

『DIG』とは、醍醐 ⇒ だいご ⇒ Da I Go ⇒ DIG

DIGには、掘る、発掘するという意味があります。
そこから派生して・・・
dig down:掘り下げる。 
dig for: 掘って〜を探す。 
dig into :調査する。
dig up:掘り起こす、かき集める、情報を発見する。
dig in:食べる。
dig it 〜が好き、〜を理解する。
などたくさんの表現があります。
『 DIG TIME 』では、たくさんの情報をDIGって、まとめて発表することで、さらに学びを深めていきたく思っています。

1年生 醍醐中スタンプラリー

1年生は午後から、班毎に『醍醐中スタンプラリー』に取り組みました。
校内の場所確認と利用時の挨拶の仕方など、スタンプラリーをしながら確認していきます。
時間内に与えられたミッションをクリアできるように、協力し合っていました。
職員室の入室前には、入室の仕方を一生懸命に練習し、緊張しながらもノック、必要事項を一生懸命に伝え、任務完了!
担当の先生からスタンプを押してもらっていました。
また、移動時にはできる限り静かに移動し、必要事項を記入したり一生懸命に取り組んでくれていました。
入学して3日目ですが、とても頼もしく感じました。
画像1
画像2
画像3

昼休み

春の陽気に誘われて、素敵な雰囲気で過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

学級活動

1年生がジョイントプログラムに取り組んでいる時間に、2年生、3年生は、新学級での学級活動に取り組んでいました。
意見を出し合い、学級目標を決めているクラス。
立候補などを募りながら、学級役員を決めているクラス。
カードゲームに取り組みながら、新しいメンバーとコミニケーション力を高めているクラス。
それぞれに有意義な時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム

身体計測、聴力検査の後、1年生はジョイントプログラム(小中一貫学校支援プログラム)を受けました。
教科は国語と算数で、小学校の総復習的な内容となるテストです。
みんな真剣に問題に向き合ってくれていました。
画像1
画像2
画像3

身体計測

全学年、身体計測を行いました。
計測の合間を縫って、各教室では視力検査を行いました。
教室で待機時間は、それぞれに読書やGIGA端末を使って今までの復習に取り組み、静かに過ごしてくれていました。
他にも1年生と3年生は聴力検査を行いました。
同じ部屋で順番がくるまで待つのですが、物音一つ出さずに思いやりのある行動ができていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

カウンセリング便り

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp