京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:26
総数:315014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年理科ー音のふしぎ

音が鳴るときは物が震えているということを学習してきました。最後におさらいとして、音楽室の楽器を使って、タンブリンをたたいたり、小太鼓をばちで打ったり、木琴や鉄琴をたたいたりしてみて、それぞれ震えていることを確かめました。
画像1
画像2

4年理科ーとじこめた空気や水

水を入れたペットボトルに空気を入れていくと、もう入りきれなくなった空気が栓を押し出すと同時に水とともに噴き出してペットボトルが飛んでいきます。水の量が多い時は、重たくてすぐに落下するけれども、ほぼ真上に上がったときは3階に届くくらいまで上がって歓声が上がりました。
画像1
画像2

学習の様子 4年生 (7月20日)

画像1
画像2
 4年生は、算数「小数」の学習をしていました。今日は、0.31は、0.01がいくつ分なのかをみんなで考えていました。できた人やわかった人が次々に前に出てきて自分の考えを説明しています。自分たちで授業を進めていく姿が見られるようになってきました。

学習の様子 3年生 (7月20日)

画像1
画像2
 3年生は、ALTのエーヴェン先生と一緒にいろいろな国の言葉を知るクイズを楽しんでいました。GIGA端末に聞きとった言葉の国名を書込み、正解かどうかを確かめることができました。


学校の様子 5・6年生(7月20日)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は、外部講師の方に来ていただき、ケータイ教室を開催しました。実際にスマホを持ち始めたころにありそうな、LINEトラブルや課金トラブルについての映像を見た後、何がいけなかったのかをみんなで考えました。今や当たり前のツールとなっているスマホですが、トラブルにならないように正しい使い方や使う時の約束について考え続けてほしいと思います。

5.6年水難事故防止教室

水難事故を防ぐために、救急救命措置として心臓マッサージの仕方を練習したり、プールに入り、着衣では泳ぎにくいことを体験したり、ペットボトルを持って水に浮かぶ練習をしたりしました。子どもたちは、消防隊の方の話を真剣に聞いて一生懸命に体験していました。
画像1
画像2
画像3

学習 の様子 1年生 (7月19日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、生活科「なつだ とびだそう」の学習をしてます。夏らしい遊びの一つである水遊びを砂場で行いました。家から持ってきたプラスチック容器や砂場であそぶ遊具を使って、どうすれば楽しい遊びができるかを考えました。みんなと一緒に楽しく遊ぶことができました。

3年理科ー花

画像1
春から育ててきたホウセンカやオクラの花が咲いたので観察しました。子どもたちは、ヒマワリが自分たちの身長より高くなっているのに驚いていました。ホウセンカやダイズの実ができているのを見つけて喜んでいましたが、オクラの実が大きくなっていて一番驚いていました。

6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに

布を使って生活に便利な物としてナップサックを作ります。ひもを通す分として端から4cmのところ、ミシンで縫う側面のところは端から2cmのところにチャコえんぴつを使って印をつけました。付属のものさしを使って手際よく仕上げていました。
画像1
画像2

3年理科ー音のふしぎ

糸電話の糸をピンと張り、途中で他の糸電話とつなぐとどうなるか調べました。糸を指でつまむと震えなくなって聞こえなくなったことから、聞こえないだろうと予想する人がたくさんいました。それぞれピンと張って聞いてみると、ほかの人にもちゃんと聞こえたので驚いていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp