![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:315014 |
3年理科ー音のふしぎ
音が鳴るときは物が震えているということを学習してきました。最後におさらいとして、音楽室の楽器を使って、タンブリンをたたいたり、小太鼓をばちで打ったり、木琴や鉄琴をたたいたりしてみて、それぞれ震えていることを確かめました。
![]() ![]() 4年理科ーとじこめた空気や水
水を入れたペットボトルに空気を入れていくと、もう入りきれなくなった空気が栓を押し出すと同時に水とともに噴き出してペットボトルが飛んでいきます。水の量が多い時は、重たくてすぐに落下するけれども、ほぼ真上に上がったときは3階に届くくらいまで上がって歓声が上がりました。
![]() ![]() 学習の様子 4年生 (7月20日)![]() ![]() 学習の様子 3年生 (7月20日)![]() ![]() 学校の様子 5・6年生(7月20日)![]() ![]() ![]() 5.6年水難事故防止教室
水難事故を防ぐために、救急救命措置として心臓マッサージの仕方を練習したり、プールに入り、着衣では泳ぎにくいことを体験したり、ペットボトルを持って水に浮かぶ練習をしたりしました。子どもたちは、消防隊の方の話を真剣に聞いて一生懸命に体験していました。
![]() ![]() ![]() 学習 の様子 1年生 (7月19日)![]() ![]() ![]() 3年理科ー花![]() 6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに
布を使って生活に便利な物としてナップサックを作ります。ひもを通す分として端から4cmのところ、ミシンで縫う側面のところは端から2cmのところにチャコえんぴつを使って印をつけました。付属のものさしを使って手際よく仕上げていました。
![]() ![]() 3年理科ー音のふしぎ
糸電話の糸をピンと張り、途中で他の糸電話とつなぐとどうなるか調べました。糸を指でつまむと震えなくなって聞こえなくなったことから、聞こえないだろうと予想する人がたくさんいました。それぞれピンと張って聞いてみると、ほかの人にもちゃんと聞こえたので驚いていました。
![]() ![]() |
|