京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up14
昨日:22
総数:389200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

5年生 体育科 「運動会に向けて」

画像1
 運動会に向けての練習が始まりました。
 今日は、団体演技の一人技の練習をしました。
 暑いので、最初各クラス教室で練習してから、体育館に行き、みんなで合わせました。
 初めてでしたが、覚えて頑張っている姿が素晴らしかったです!

8月28日(月) 1年生 体育科「リズムあそび」

画像1画像2画像3
 2学期が始まりました。
 元気いっぱいの1年生のみんなに会えてとても安心しました。
 今日は50m走を予定していましたが暑すぎるので運動会のダンスの練習をしました。
 小学校初めての運動会を楽しみにしている子どもたち。
 これからたくさん練習していきましょう。


8月28日(月) 5年 国語科「からたちの花」

画像1画像2画像3
 2学期の国語科の授業が始まりました。
 今日は、北原白秋の「からたちの花」の詩を読みました。
 文の終わりに、「よ」がついていること。
 同じ言葉を繰り返し使っていること。
などの表現の工夫に着目し、読み深めて詩を味わう様子が見られました。
 一人一人が問いをもって、学習に臨むことができていました。

8月18日(月)3年 算数科「長さ」

画像1画像2
 長さをはかる方法はどのようなものがあるでしょうか。
 道具を使ったり、指や足で測ったり…では廊下の長さを調べるのにはどうしたらようのでしょう。
 今日はまきじゃくを使って長さをはかる学習をしました。
 班で協力して長い長さを調べることができました。

令和5年8月25日(金)学活「2学期の目標」

画像1画像2画像3
 今日から2学期のスタートです。
 2学期に頑張りたいことをグループで話し合いました。
 子ども達からは、「誰にでもやさしできるクラスになるよう頑張りたい」や「あいさつや言葉遣いに気を付けることを頑張りたい」という意見が出ました。

8月25日(金) 5年 「二学期が始まりました。」

画像1画像2
今日から、二学期が始まりました。

全員そろって二学期をスタートすることができ、嬉しく思っています。


今日は、新しい教科書、漢字ドリル、計算ドリルを配布しました。

少しの時間ですが、予習や復習を兼ねて取り組んでみました。

来週からは、授業が始まります。

8月25日(金) 学校行事「草引き」

画像1画像2
1時間目の始業式が終わった後、全校児童とPTA本部役員さんによる草引きがありました。

夏を越した敷地内は、至る所で草が伸びていましたが、児童みんなの力を借りることができたため、たくさんの草を引くことができました。

ありがとうございました。

8月25日(金) 学校の様子「朝のあいさつ運動・草引き」

画像1画像2
25日(金)8:00過ぎ、大枝小の児童が学校へ登校してきました。

夏休み明けの初日となりましたが、校内に児童の元気な声、あいさつが響きます。


そんな中で、今朝はPTA本部役員さんによるあいさつ運動がありました。

その後、暑い中ではありますが2時間目の草引きも手伝っていただきました。

ご協力ありがとうございました。

7月21日 5年 終業式

画像1
 1学期の自身の成長を振り返り、これからのことを考える1時間になりました。

 しっかりと話を聞く様子に高学年らしさを感じました。

 2学期も充実した学校生活を送れたらと思います。

7月20日(金) 5年生 体育科 「着衣泳」

画像1画像2画像3
 「着衣泳」ってどんなことをするのだろう?
 服を着て水の中に入ると、どんな感じなのだろう?
 子供たちは、とても楽しみにしていました。

 まず、水着を着て、一分間浮く。浮くときは、顔を少し出す程度で、それ以外の部分は水に入っているほうが浮くことを学びました。
 次に、服を着て浮きました。水着の時と違い、大変浮きにくいことを実感しました。服に空気を入れると、浮きやすくなることを知りました。
 その後は、ペットボトルを使って浮く体験でした。ペットボトルをどのように使うと、浮きやすいのかを試しました。
 1本から、2本に数を増やすと、さらに浮きやすくなりました。
 最後は、ペットボトルを実際に救助のために使うためには、どんな使い方をすればよいのか体験しました。
 そして、自身の命をまもるにはどのようにすればよいのか、実際に服を着てプールに入ったことで、様々なことを学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp