京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:15
総数:437459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
4月19日(水)の献立

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ソテー

 給食には,いろいろな種類のパンがあります。
 今日は,バターの風味がほんのりする人気の『バターうずまきパン』でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
  4月14日(金)の献立

 ・小型コッペパン
 ・牛乳
 ・スパゲッティのミートソース
 ・ほうれん草のソテー


  4月17日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ごま酢煮
  

  4月18日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・野菜のきんぴら
 ・すまし汁

 今年度の給食が始まりました。
 1年生にとっては,初めての給食です。「給食おいしかった〜」「ごちそうさまでした」と,元気な声で,空っぽの食缶を返却に来てくれてます。
 色んな献立があるので,楽しみにしておいて下さいね〜。

令和4年度 学校評価

学校評価結果等については、ページ右側の配布文書一覧又は下記のリンクからご覧になれます。

令和4年度 前期学校評価

令和4年度 後期学校評価

委員会始動!

 今年度の委員会が始まりました。5・6年生の高学年は、「学校のためにがんばろう」とやる気に満ちています。
 新しい委員会で、委員長などを決めたり、活動計画を立てたりしました。明日からさっそく動いてもらう委員会もあります。張り切って話し合う姿がとても頼もしかったです。
画像1画像2

はじめての給食

 先週金曜日から給食が始まりました。楽しみにしていた人も多かったと思います。1年生は給食も当番も初めてです。しっかり話を聞いて、用意ができました。
 初めての給食は、スパゲティ!大人気のメニューです。どの学年も残さず食べきっていました。午後からの学習も、給食を食べて元気いっぱいですね。
画像1画像2

久しぶりの中間休み!

 学校の楽しみの一つは「友達との遊び」!
運動場や小運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。
担任の先生も一緒に走り回って楽しみました!
画像1画像2

学級開き

 新しい学校生活が始まりました!

 それぞれの学年で、楽しそうな声と笑顔が見られます。担任の先生や友達、教室にだんだんと慣れていってくれたらと思います。
 一つずつ学年が上がり、やる気に満ちた頼もしい姿も見られます。今の思いや頑張りを今後も続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

はじめての学校

 入学式を終えて、学校生活が始まりました。靴箱の場所、教室への行き方など初めてのことばかり。お兄さん、お姉さんがやさしく教えてあげる姿がとってもすてきでした。
 下校は、帰る方向に合わせて、しばらくは先生たちと一緒に帰ります。一列に並んで、気をつけることなどしっかり聞きながら下校することができました。これからもグループで安全に帰ることに慣れていってほしいと思います。
画像1

令和5年度入学式

 新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
 春らしい好天の下、本日、令和5年度入学式を行うことができました。
真新しいランドセルを背負って、ちょっと緊張しながらうれしそうにやってきた新1年生。一緒に来られたお家の方もにこにこと様子を見守っておられました。今年度は、来賓の方にも多数お越しいただき、お祝いをしていただきました。
 学校長からは、大切にしてほしい「あ」のお話をしていただきました。あいさつ、あさごはん、ありがとう、あんぜんの4つを大切に、明日からも元気に登校してほしいと思います。
画像1画像2画像3

着任式・始業式

 久しぶりの学校、子どもたちの元気な笑顔が集まりました。
今日は、新しく南太秦小学校に来られた教職員の方との初めての出会いの日。きっとどきどきしながら登校してきたことでしょう。
 校長先生のお話の中にもあったように、今年は学校創立50周年の特別な年です。この特別な年に、たくさんの友達や教職員と一緒に過ごす時間を大切にしたいですね。
 始業式の後、それぞれの学年に分かれて、クラス発表をしたり、お話を聞いたりしました。明日からの学校生活がよりよいものになるように、やる気と目標をもって元気に登校してほしいと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp