京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 体育「まねっこ・ボールあそび」

画像1画像2画像3
 まねっこ遊びとボール遊びをしました。ボール遊びではペアでキャッチボールをしました。相手が取りやすいように胸に投げていました。

1年生 「上里トークタイム」

画像1画像2画像3
 トークタイムでチェンジトークをしました。担任がチェンジを言うたびに話題を変えます。聞いている人は、頷いたり、なるほどなどとリアクションをしたりして聞いていました。上手く話しができない時には、聞き手が優しく質問をして話せるようにしていました。

1年生 生活「さかせたいなわたしのはな」

画像1画像2
 アサガオで色水遊びをしました。半紙を染めたり、好きな絵を描いたりしました。とても嬉しそうに活動をしていました。

1年生 図画工作「夏休みの作品展の鑑賞」

画像1画像2画像3
 夏休みの作品の鑑賞をしました。「すごい。」や「作ってみたい。」など感想を述べていました。

1年生 生活「みずあそび」

画像1画像2画像3
 水遊びをしました。砂で遊んだり、水で絵を描いたりしました。

3くみ お話を楽しもう

画像1画像2画像3
国語の学習では、新しいお話「オオカミと7ひきの子ヤギ」を学習しています。

今日は音読の後、劇の登場人物になりきって演じる活動をしました。

「スキップしているって、どういう気もちなのかな?」「見送るって、どういう動き?」

いろんな言葉に着目して、劇を演じる活動を行いました。

5年生 上里トークタイム

画像1
今日のトークタイムはチェンジトークです。
話題を変えながら、話し方や聞き方を練習しました。
「相づち」「質問する」「目を見る」「笑顔」など、これまでに学んできた聞き方を意識して、話を聞いていました。

6年 外国語 エマ先生と一緒に

夏休み明け、最初の外国語はエマ先生と一緒に学習しました!
これからどんな夏休みを過ごしたのかを交流していきます。

画像1
画像2

6年生 家庭科

調理実習の計画を立てました。野菜炒めにチャレンジします。野菜の切り方や火加減、担当をどうするかグループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 サイエンスクッキングクラブ

画像1画像2画像3
サイエンスクッキングクラブでは、「変形自在のダイラタンシー水まんじゅう」を作りました!今回は、くず粉を使わず片栗粉を使いました。力の加減によって液体が固体のように変化するダイラタンシー現象を興味深く観察しながら、みんなで楽しくクッキングしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp