京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:33
総数:567028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8月30日(水) 3年生 身体測定

今日は身体測定でした。

みんな身長も順調にのびてきて

成長を感じました。

水谷先生から夏休み明けの

健康管理をしっかりしようね!

とお話していただきました。

また外はとても暑くなっているので

遊びに行く前と後に必ず水分補給をすることを

自分で意識するようにと教えてもらいました。
画像1
画像2

8月30日(水) 2年生 生活科 「あそんでためしてくふうして」

お家の廃材を使って、どんな遊びができるのか考えました。

お家でどんな材料が見つかるのか楽しみですね。
画像1

8月30日(水) 4年 体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
体育の時間では、ソフトバレーボールが始まります。

今日は、チームで何回つなげられるのか挑戦しました!

ボールが落ちてしまっても、どんどん2回目に挑戦していく姿は素晴らしかったです!

理科 ツルレイシの観察

画像1画像2
 春から観察しているツルレイシが,どのような姿になっているのか,観察をしました。夏休み前に「色が変わるかな?」「枯れてしまうのかな?」などと予想をしていた4年生。葉の量が増え,実がオレンジ色になっている姿を見て,驚いていました。観察したあとは,気づいたことを丁寧にカードに記入していました。

8月29日(火) 3年 社会科「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
京都には様々な名産品があることを知り、その中でも八つ橋はどのように作られているのかを予想しました。実際の八つ橋を見ながら、材料をどのように加工しているのか、どのように売っている形になっているのか6コマ漫画で表しました。次回、答え合わせをするのを子どもたちは楽しみにしています。

8月29日(火) 3年 理科「動物のすみか」

画像1
松陽小学校のどの場所に動物たちが住んでいるのかを探しに行き、マップにまとめました。マップから分かることを交流し、動物たちが住んでいる場所の特徴を考え、新たに学習問題をたてました。

8月29日(火) 5年生 音楽科『和音の移り変わりを感じ取ろう』

2学期も演奏や合奏を楽しみながら、学習に取り組んでいきます。

久しぶりの音楽の学習でしたが、きれいな歌声や音色が聴こえてきました。
画像1画像2

8月29日(火) 5年生 体育科『ソフトバレーボール』

体育科の学習では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。

映像資料も活用しながら、味方にパスをつなぐためのいろいろなパスなどについて学習しています。
画像1

8月29日(火)2年生 国語科「しをたのしもう」

画像1
2学期最初の国語の単元は「しをたのしもう」です。

つるみ なさお さんの「雨のうた」。

この詩はどの行も「三音・四音・五音」で成り立っているので、心地よいリズムを感じながら音読できます。また、この詩の中には、同じ言葉の繰り返しがあったり、擬音語や擬態語のあったり、いろんな発見ができます。

これからも、言葉の響きに気をつけて、詩のよさが伝わるように音読していってほしいと思います。

8月29日(水) 3年生 社会科「工場で作られているもの」

社会科の学習で工場で作られているものについて学習します。

京都は有名なものがたくさんあります。

その中でもお土産で定番の八つ橋について学習します。

今日は八つ橋を見たことがない子もいるので

実際に本物の八つ橋を触ったり匂ったりして

ふれてみました。

どのように作られているのだろう?という疑問から

作り方を予想してみました。

おいしそう!食べたい!!

と子どもたちのテンション爆上がり!

ぜひ実際に食べさせてあげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp