京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up92
昨日:131
総数:728395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境15

画像1
画像2
本日、2年生は遠足に行きます。遠足を前にこんな楽しい本の紹介をしていました。
梅小路公園に行って春見つけをしてくるそうです。本にのっている草花がたくさん見つけられるといいですね。いってらっしゃい。

校内言語環境14

画像1
画像2
先ほどの問題の答えは、イカの甲でした。ある先生がイカを裁いたときのものだそうです。意外と大きくてびっくり。私たちが食べる前の過程では、色々なことしていただいているのだなぁと改めて感謝しました。
展示物の周りにはイカの本も置かれていました。本で学習することだけでなく、実物があると子どもたちもワクワクしますね。

校内言語環境13

画像1
2年生の踊り場におもしろいクイズがありました。白くて、細長くて、見た感じ少し堅そうです。見て、触って、想像して子どもも、先生たちも楽しんでいました。

【4年生】道徳「あいさつができた」

道徳では、「気持ちの良いあいさつについて考えよう」というめあてで学習をしました。

お話しを読む前に「気持ちの良いあいさつってどんなあいさつかな?」と問いかけると、「大きな声で」「元気よく」といった言葉がどんどん出てきました。

その中でも、「目を見て」「相手に聞こえるように」「相手がにこにこになるように」という意見には「なるほど!」となる子が多くいました。

学習後には、登下校の際、見守り隊や旗当番の方に気持ちの良いあいさつをしていけるようにしたい、と改めて思った子もいました。

気持ちの良いあいさつで、気持ちの良い環境づくりをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【4年生】フッ化物洗口が始まりました

5月10日(水)からフッ化物洗口が始まりました。

右→左→前の順番に、歯全体に薬が行き渡るように1分間うがいをします。

20秒ごとに子どもたちの頭が一斉に同じ方向に動くのを見ていると、しっかりできているなあと感心するとともに、微笑ましくなります。

これから毎週ありますので、コップを忘れないように持たせてください。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科「電池のはたらき」

画像1
理科では、電池のはたらきの学習に入りました。

初日の今日は、乾電池を送風機のモーターにつないでプロペラを回してみました。

グループで一人ひとり順番に活動していたのですが、子どもたちが「あれ?」となる出来事が起こります。

「ぼくがやったときはぼくの方に風が来たのに、友達がやったときは反対側に風が行った!なんで?」

そんな些細な疑問から、「電池のはたらき」の学習がスタートしました。

これからの学習の中で、その「なんで?」を解決していきましょう!

2年生校外学習について

本日の2年生の遠足は予定通り実施します。

朝からご準備ありがとうございます。

【5年生】小数のかけ算スタート!

画像1
算数の学習は、「小数のかけ算」がスタートしました。

今日はまず、「80×2.4」という式の意味を関係図や数直線図を使って、
説明しました。

関係図や数直線図はこれからの学習でも大切になってくるので、書けるように何度も練習をしましょう!

野菜の苗

画像1画像2
理科の時間に野菜の苗を植えました。今年度は,1人1鉢で子どもたちがそれぞれ選んだ,ピーマン,ミニトマト,オクラ,ナスを植え,畑にも同様に植えて育てていきます。毎朝の水やりもがんばってくれています。

【5年生】「草原」

画像1
画像2
今日は、毛筆で「草原」を書きました。

とめ・はね・はらいに気をつけながら、バランスを整えて書けましたか?
来週の書写では今日よりきれいな時間が書けるように頑張りましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 児童集会
9/9 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp