京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up69
昨日:131
総数:728372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境23

画像1
画像2
 3年生ではキャベツに付いたアゲハの卵や青虫を子どもたちが近くで見られるように、5年生ではインゲン豆の発芽に必要な条件は何かを調べるために近くで確かめられるように、理科の教材がすぐ目の前にあります。子ども達は、学習したことをノートやワークシートにまとめますが、自分だけの発見や気づいたことを細かく書くには、こうした身近にある環境がとても良いヒントになります。通りがかったときに、一歩立ち止まって観察してみてくださいね。

校内言語環境22

 5年生の社会の学習が、クイズ形式で掲示板にアップデートして貼られていました。島の名前や世界の国について、隠されている場所を答えましょう。覚えることでも、何かこういう楽しめる工夫があると、行動やその時の景色が頭に一緒に残って記憶になりますね。

画像1

校内言語環境21

 各都道府県のマークが掲示板にはられていました。京都府は見つけられましたが、他にもいろいろとあります。都道府県の特徴が形になっているのかな。色いろな形があっておもしろいですね。

画像1

校内言語環境20

 6年生が使っている辞書です。辞書を引くたびに見たところに付箋を貼っていました。言葉に興味をもつこと、自分で読んでみること。辞書には、新しい発見がたくさんかくされています。

画像1

校内言語環境19

 日本国憲法の3原則です。さあ覚えていきましょう。また、今月は憲法月間ですので改めて校長先生のお話を思い出しましょう。どんな本を読んでもらったかな。「しあわせ」でしたね。

画像1

校内言語環境18

画像1画像2
 6年生の教室に入ると、自分の悩みについてみんなからのアドバイスをもらう学習を進めていました。「見直しができない」「切り替えが苦手」等、議題も子どもたちから出てきた悩みだそうです。自分達で考えた問題を自分達で解決していくために友達からのアドバイスをもらって参考にしていく。国語の「話す・聞く」の学習で、子どもたちが主体的に取り組む姿が目に浮かびます。

校内言語環境17

 2年生は、1人一鉢で生活科の学習の一貫で野菜作りに取り組みます。オクラ・ミニトマト・枝豆など、夏に美味しい野菜です。育てるにも工夫が必要。そんなヒントがこの本にかくれていますよ。大切に育てて、立派な野菜を実らせてくださいね。


画像1

【4年生】外国語活動

今週は、ALTのジェレミー先生と一緒に活動しました。

みんな、ジェレミー先生の言葉を一生懸命に聞き、コミュニケーションをとろうと頑張っていました。
画像1

【4年生】図画工作「コロコロガーレ」

画像1
画像2
図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習が進んでいます。

立体的なコースを作り、ビー玉をうまく転がして上階から下階へ運びます。

今は、各階の色をぬったりビー玉の通り道を作ったりしています。

全ての階ができたら、柱を立てて完成です。

みんな楽しそうに活動していました。

【5年生】ほうじ茶をいれました〜2組〜

画像1
画像2
1組に引き続き2組も今日は実習でした。

次、家庭科室を使うときは「包丁やまな板」も使用します。

安全に気をつけて、しっかりと分担して行っていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 児童集会
9/9 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp