![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:131 総数:728372 |
校内言語環境23![]() ![]() 校内言語環境22
5年生の社会の学習が、クイズ形式で掲示板にアップデートして貼られていました。島の名前や世界の国について、隠されている場所を答えましょう。覚えることでも、何かこういう楽しめる工夫があると、行動やその時の景色が頭に一緒に残って記憶になりますね。
![]() 校内言語環境21
各都道府県のマークが掲示板にはられていました。京都府は見つけられましたが、他にもいろいろとあります。都道府県の特徴が形になっているのかな。色いろな形があっておもしろいですね。
![]() 校内言語環境20
6年生が使っている辞書です。辞書を引くたびに見たところに付箋を貼っていました。言葉に興味をもつこと、自分で読んでみること。辞書には、新しい発見がたくさんかくされています。
![]() 校内言語環境19
日本国憲法の3原則です。さあ覚えていきましょう。また、今月は憲法月間ですので改めて校長先生のお話を思い出しましょう。どんな本を読んでもらったかな。「しあわせ」でしたね。
![]() 校内言語環境18![]() ![]() 校内言語環境17
2年生は、1人一鉢で生活科の学習の一貫で野菜作りに取り組みます。オクラ・ミニトマト・枝豆など、夏に美味しい野菜です。育てるにも工夫が必要。そんなヒントがこの本にかくれていますよ。大切に育てて、立派な野菜を実らせてくださいね。
![]() 【4年生】外国語活動
今週は、ALTのジェレミー先生と一緒に活動しました。
みんな、ジェレミー先生の言葉を一生懸命に聞き、コミュニケーションをとろうと頑張っていました。 ![]() 【4年生】図画工作「コロコロガーレ」![]() ![]() 立体的なコースを作り、ビー玉をうまく転がして上階から下階へ運びます。 今は、各階の色をぬったりビー玉の通り道を作ったりしています。 全ての階ができたら、柱を立てて完成です。 みんな楽しそうに活動していました。 【5年生】ほうじ茶をいれました〜2組〜![]() ![]() 次、家庭科室を使うときは「包丁やまな板」も使用します。 安全に気をつけて、しっかりと分担して行っていきましょう。 |
|