【6年生】外国語科「Welcome to Japan.」
外国語科では、世界の小学生が自己紹介をし、それを聞き取ったりアルファベットを書いたりする学習をしました。チャンツではリズムよく発音に気を付けて歌うことができました。
【6年生】 2023-06-22 16:49 up!
【2年生】係活動「読み聞かせ」
新しい係になって2回目の読み聞かせでした。
今回、係の人が選んだ本の題名は「こぎつねのおねがい」です。
練習の成果がよく表れていました。
【2年生】 2023-06-22 16:49 up!
【2年生】国語「図書館へ行こう」
行事や水泳学習の関係で曜日が変わることもありますが、2年生は、毎週水曜日に図書館に行って本の借り換えや読書をしています。
今回は、どんな本が見つかったかな。
【2年生】 2023-06-22 16:48 up!
3年生 図画工作 カラフルフレンド
先週の図画工作では、透明な袋に毛糸や布などを入れて、友だちをつくりました。
今週はみんながつくった友だちの鑑賞です。
クラスの友だちの作品をじっくりみて、いいところをたくさん見つけていました。
【3年生】 2023-06-21 18:32 up!
3年生 算数 一万をこえる数
算数では、一万をこえる数を学習しています。
一万をこえる数を知っている子どもは多いですが、仕組みは難しいようです。
一万をこえる数についてみんなで考え、話し合うことにより、理解しています。
【3年生】 2023-06-21 18:31 up!
校内言語環境39
5年生の踊り場に社会の学習の足跡がありました。日本も各地域ごとに気候が違ってそれぞれに特徴があります。その特徴の一つは季節風の影響です。季節風がどの方角から来るかも確認して、各地域の気候とセットで覚えていきましょう。理由を知っていると覚えるのも楽しくなりますね。
【学校ニュース】 2023-06-21 15:49 up!
校内言語環境38
5年生の廊下に「めだかのたまご観察コーナー」があります。理科の学習でめだかのたまごについて学習しているところなので、すぐに観察ができるようになって良かったですね。顕微鏡の使い方も確認しながら、今日の気づきをワークシートに書いて提出しましょう。
【学校ニュース】 2023-06-21 15:48 up!
校内言語環境37
3年生のブックトラックに理科の学習に関係する本が並べられていました。タイトルは「昆虫」です。理科で学習したことを生かすチャンスです。さぁ、手にとって昆虫を調べてみよう。
【学校ニュース】 2023-06-21 15:45 up!
校内言語環境36
【学校ニュース】 2023-06-21 15:44 up!
【6年生】 情報モラル教室
慶應義塾大学防犯ボランティア研究会の皆さんにお世話になり、オンラインで情報モラル教育を実施しました。授業ではゲーム依存やYouTube依存にならないためにどのようにしたらいいのか、グループで話し合ったり、大学生のお兄さんお姉さんに教えてもらったりしました。
小学生のスマホ所持率が高くなっていくなか、個人情報のことや著作権のこと、SNSトラブルのこと等、様々なことを発達段階に応じて学んでいくことが重要です。今回の学習ではゲーム依存やYouTube依存にならないための方法として、「スマホを使う時に、家族とルールを作りそれを守る」というまとめになりました。また、ご家庭でも情報モラルについてお話していただければと思います。
【6年生】 2023-06-21 15:41 up!