久世六斎クラブ 八朔祭出演
8月31日(木)蔵王堂光福寺で行われた、八朔祭で久世六斎クラブが四つ太鼓の発表を行いました。4年ぶりに露店が出ることもあり、境内には保護者だけでなく地域の方、クラスの友達も見に来てくれました。子ども達は、とても緊張したようですが、次につながる大変貴重な経験となりました。
六斎クラブの次の発表会は1月に久世西小学校で行われる六斎成果発表会です。この発表会では京都にある六斎クラブの子ども達が集まってお互いの発表を見ます。さらにレベルアップしていきましょう。
【学校ニュース】 2023-09-04 13:35 up!
校内言語環境54
職員室前の「ことばのひろば」の掲示板です。文化委員の子どもたちが、秋の俳句を募集しています。9月15日までに出してくださいね。たくさんの作品が見られることを楽しみにしています。
秋に関係することで、見たこと、感じたこと、想像したこと、思う事等どんなことでも構いません。自分だけの素敵な俳句を作ってみましょう。
【学校ニュース】 2023-09-04 13:34 up!
校内言語環境53
5・6年生がジョイントプログラムに取り組みました。今年度から少し問題の形式が分かって、知識を活用する力が問われています。ただの知識だけではなく、今求められているのは活用する力です。久世西小学校でも付けたい力「コミュニケーション力・主体性・考える力」を意識して教育活動に取り組んでいきます。
5・6年生の皆さん出来ばえはいかがだったでしょうか。結果は10月中旬頃に帰ってきます。
【学校ニュース】 2023-09-04 13:33 up!
校内言語環境52
米作りについてまとめてあります。みんなが田植えをした、稲は今どれくらいに成長していると思いますか?実は、もうすぐ稲刈りなのです。お米についても、理科の学習と関連付けることができます。
【学校ニュース】 2023-09-04 13:26 up!
校内言語環境51
5年生の理科のコーナーです。植物の実や種子のでき方に関係する本がたくさん並んでいます。実はどれ、種子はどんな形、そもそもどうやって種子ができるの。5年生の理科でこれから学習する内容です。予習、復習、発展学習に有効に活用してください。
【学校ニュース】 2023-09-04 13:25 up!
校内言語環境50
3年生の理科の植物の育ち方のグラフができました。植物の種類によって、成長するスピードが違いますね。夏の植物ひまわりは、8月に一気に伸びていました。
【学校ニュース】 2023-09-04 12:58 up!
校内言語環境49
夏休み親子読書ありがとうございました。廊下に掲示されていると、よりたくさんの子どもたちの目に留まります。もうすぐ、新校舎廊下にも貼り出されます。子ども達がさらに読書に親しむといいなと思います。
【学校ニュース】 2023-09-04 12:57 up!
校内言語環境48
6年生の階段の踊り場が「プチ大塚国際美術館」になっていました。有名な作品が多く飾られている大塚国際。実際に見て、触ることもできます。大きさも想像以上だったりします。修学旅行が楽しみですね。
【学校ニュース】 2023-09-04 12:47 up!
校内言語環境47
夏休みを挟んで、ゴーヤが一気に様変わりしました。今までは見慣れた緑色のゴーヤでしたが、そのまま収穫せずに成長を続けるとオレンジ色になりました。その実の中には種子が入っていました。4年生のみなさんは種からツルレイシを育てましたが、種の正体は実の中身だったのです。
【学校ニュース】 2023-09-04 12:45 up!
校内言語環境46
2年生の踊り場です。夏休み明けには、戦争に関係する本が置いてありました。
【学校ニュース】 2023-09-04 12:44 up!