![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:36 総数:314506 |
3年理科ー花がさいた後
花が咲いた後の様子を観察しました。ヒマワリは、花のあとに大きな実ができていました。まだ緑色の葉もありましたが、下のほうの葉は枯れていました。オクラの実は、茶色になっていて、めくると種がぼろぼろとこぼれてきました。
![]() ![]() 9月朝会
今日は、9月の朝会がありました。
校長先生から、先日見られた「スーパーブルームーン」のお話や、あいさつをしてもらったときのうれしい気持ち、地域の方からいただいたお褒めの言葉などを聞かせていただきました。 部活動の全市交流会の表彰もありました。 朝会の後は、縦割り班に分かれて、来週の縦割り遊びについて相談しました。 ![]() ![]() ![]() あすなろ学級の様子 (9月1日)![]() ![]() ![]() 1年生の様子 (9月1日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 3年生 (8月31日)![]() ![]() ![]() 4年理科ー季節と生物
夏の終わりころの生き物の様子を調べてきました。今日は、夏休み前に生んだたまごから育ったカブトムシの幼虫を観察しました。昆虫マットに潜っている幼虫を掘り起こしてみました。自分の手のひらに乗せてじっと観察している人もいました。
![]() ![]() 【0830】図工〜夏休みの作品鑑賞会〜
3.4時間目の図工の学習で夏休みに取り組んだ作品の鑑賞会を行いました。力作ばかりで盛り上がりました。「これ、ぼくも作ってみたい!」「次の生活の学習でこれを作って遊びたいな」など思いが膨らんだようです。
![]() ![]() 学習の様子 5年生 (8月30日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 4年生 (8月30日)![]() ![]() ![]() 5年理科ー植物の実や種子のでき方
アサガオの花のつくりを、解剖実態顕微鏡で観察しました。アサガオの花のおしべとめしべとを見ていると、めしべに白い粒がついている物があり、花粉は顕微鏡を使って観察しました。アサガオのようにおしべやめしべがどちらもある花だけでなく、おしべとめしべが別々の花にあるツルレイシのお花やめ花も観察しました。
![]() ![]() ![]() |
|