京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up52
昨日:35
総数:569363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月14日(金) コスモス学級 学級活動「たなばたお楽しみ会」

みんなで作ったお楽しみ会。
素敵な会になりました!
おうちでも楽しかったこと、聞いてあげてください。
画像1画像2画像3

7月12日(水) 6年生 学級活動「1年生と」

画像1画像2画像3
ずっと6年生が話し合って準備を行ってきた「夏祭り」を開催することができました。

休み時間もたくさん練習したり、準備を進めたりしていました。みんなで1年生が笑顔になるためにどんなことをしたらいいかをたくさん考えました。

当日は、6年生と1年生のたくさんの笑顔が見られました。これからも一緒に楽しめたらと思います。

7月13日(木) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』

リーダーは、山の家での活動が有意義なものになるように、全体のめあてや目標を考えています。

クラスごとに集まり、相談しています。
画像1
画像2
画像3

7月13日(木) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』

生活係は、山の家での過ごし方や生活全般に関することを担当します。

こちらもしおり作りに取り組んでいます。
画像1

7月13日(木) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』

食事係では、野外炊事やパックドッグなど、食事に関する事柄を担当しています。

それぞれが役割分担し、しおり作りに取り掛かっています。
画像1画像2

7月13日(木) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』

レクリエーション係では、キャンプファイヤーをどんなプログラムにするかを考えています。

全員での活動やクラスごとの提案出し物を考えています。

子どもたち自身で話し合いを進めている姿が素敵です。
画像1画像2

7月13日(木) 5年生 社会科『米づくりのさかんな地域』

調べたことを、ペアや全体で共有していきます。

カントリーエレベーターや、トラックでの輸送などについて知ることができました。
画像1

7月13日(木) 5年生 社会科『米づくりのさかんな地域』

荘内平野では年間16万トン以上の米が作られているということを知った子どもたち。

「そんないっぱい、どこに保存するん?」「どうやって運ぶんかな?」などと、

保管方法や輸送の仕方について疑問が生まれ、調べました。
画像1画像2

7月13日(木) 5年生 家庭科『ひと針に心を込めて』

学習した縫い方やコツを活かして、マイミニバッグをつくりました。

名前や好きな模様などを、上手に縫い付けています。
画像1画像2

7月13日(木)5年生 理科『台風と防災』

いよいよ1学期の学習も終わりに近づいてきました。

これまでの学習を振り返って、2学期へとつなげていきます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp