京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:54
総数:726501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

4年理科「雨水のゆくえ」1

画像1画像2画像3
理科「雨水のゆくえ」の学習で、水はどのように流れていくのかを運動場で水を流して観察しました。水はくねくねと曲がりながら高いところから低いところへ流れていく様子を観察することができました。

8月30日(水)の給食

画像1
今日の献立は、ミルクコッペパン、牛乳、ブラウンシチュー、ソテーです。
給食のブラウンシチューのルーは、給食調理員さんの手作りです。ブラウンルーの香ばしい香りとコクを味わっていただきました。

【6年生】スポーツDAYに向けて

 6年生は、スポーツDAYに向けてどのようなことをするのか動画を見て、少し踊りの練習をしました。素敵な踊りになるように頑張っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

 家庭科では、トートバックの制作に向けて計画を立てました。 使う人、目的、何を入れるかなど、用途によってトートバックの制作方法が変わることに気づき、どうすれば良いか考えました。使い勝手の良い素敵なトートバックになるようしっかり計画を立てていきたいと思います。
画像1
画像2

【6年生】音楽科「メヌレット」「ふるさと」

 音楽科では、夏休みに練習してきたメヌレットのリコーダーと、ふるさとの歌を歌いました。メヌレットでは、ソのシャープが難しかったようですが、みんなで練習するごとにそろってきました。ふるさとでは、思いが伝わるように歌うことを意識しました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 国語 仕事のくふう、見つけたよ

 夏休みが明け、2学期が始まりました。
暑い中元気に登校して、夏休みの出来事をたくさん話してくれています。
2学期もよろしくお願いします。


 国語の授業では、仕事を調べて報告する文章を書く学習をしています。
まずはどんな仕事があるかみんなで書き出しています。
1人ではなかなか思いつかなくても、みんなで意見を出し合うとたくさんの仕事があることに気づきました。
画像1

【1年生】図書室

画像1
画像2
29日(火)は図書室に行きました。

夏休みの本を返し、新しく本を借りました。
夏休みに借りた本が良く、新しい本を借りたいと言ってる児童が多くいました。

【4年生】道徳「家族の一員として」

道徳では、「家族の一員として」を学習しました。

お母さんのお産のため、夏休みを祖父母の家で過ごすことになった「ぼく」。

行く前は、プールへ行ったり、買い物をしたり、花火をしたり…と楽しみにしていました。

ところが、いざ祖父母の家での生活が始まると、布団の上げ下ろし、宿題、お手伝いと思っていたのとは違う生活に。

不満を募らせる「ぼく」に祖父母は優しく「1か月一緒に生活するのだから、お客さんではない。家族の一員だからね。」と声をかけ、「ぼく」は自分の役割を全うしていく…というお話でした。

夏休み明けすぐの6時間目の授業でしたが、いつも通り、考えたことや感じたことをノートにまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】夏休みの自由研究

2学期がスタートしました。

初日には、夏休みの間に頑張って取り組んだ、自由研究の作品交流をしました。

教室には、みんなの力作が飾られています。

1週間ほど展示しましたら持ち帰る予定です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】国語「詩を味わおう」

国語では、詩を勉強しました。

「忘れもの」「ぼくは川」の2つの詩を読みました。

作者の思いが込められているのはどの言葉か、どんな読み方をすれば詩の世界を表現することができるのかなどを考えた後、実際に音読してみました。

「じゃあ、音読してみようか」と声をかけると、すっと教科書をもち、背筋を伸ばす姿が!

さすが4年生だな、と感じたひとときでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 児童集会
9/9 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp