あすなろ学級の様子 (9月1日)
いつも楽しみしている子うま文庫さんによる読聞かせが始まりました。今日は、1年生が希望した「ひまわり」と2年生が希望した「たまごってふしぎ」のお話を聞かせてもらいました。みんなでクイズや質問に答えながら楽しくお話を聞くことができました。
【あすなろ】 2023-09-01 09:29 up!
1年生の様子 (9月1日)
子うま文庫さんによる読聞かせが始まりました。2学期最初のお話は、「まかしとき」でした。家族のためにお手伝いを頑張る女の子の気持ちに共感しながら聞き入っている様子でした。女の子と同じようにお家の人のためにお手伝いができるといいですね。
【1年生】 2023-09-01 09:27 up!
学習の様子 3年生 (8月31日)
3年生は、体育でリレーの学習をしています。どうすれば次の人に早くバトンを渡せるか、グループで相談しながら練習を続けています。
【3年生】 2023-08-31 15:07 up!
4年理科ー季節と生物
夏の終わりころの生き物の様子を調べてきました。今日は、夏休み前に生んだたまごから育ったカブトムシの幼虫を観察しました。昆虫マットに潜っている幼虫を掘り起こしてみました。自分の手のひらに乗せてじっと観察している人もいました。
【4年生】 2023-08-31 15:05 up!
【0830】図工〜夏休みの作品鑑賞会〜
3.4時間目の図工の学習で夏休みに取り組んだ作品の鑑賞会を行いました。力作ばかりで盛り上がりました。「これ、ぼくも作ってみたい!」「次の生活の学習でこれを作って遊びたいな」など思いが膨らんだようです。
【2年生】 2023-08-30 19:41 up!
学習の様子 5年生 (8月30日)
5年生は、今週、夏休みに学習した内容がしっかりと定着しているかを確かめるジョイントプログラムに挑戦しています。今日は算数の問題にチャレンジしていました。
【5年生】 2023-08-30 15:46 up!
学習の様子 4年生 (8月30日)
4年生は、算数「あまりのあるわり算」の学習であまりをどう扱うかを考える勉強をしています。自分の考えた計算の方法やあまりについて、ノートに式や図でわかりやすくまとめることができていますね。
【4年生】 2023-08-30 15:45 up!
5年理科ー植物の実や種子のでき方
アサガオの花のつくりを、解剖実態顕微鏡で観察しました。アサガオの花のおしべとめしべとを見ていると、めしべに白い粒がついている物があり、花粉は顕微鏡を使って観察しました。アサガオのようにおしべやめしべがどちらもある花だけでなく、おしべとめしべが別々の花にあるツルレイシのお花やめ花も観察しました。
【5年生】 2023-08-30 15:42 up!
学習の様子 2年生 (8月29日)
2年生は、算数「かさ」の学習をしています。水のかさを表す単位を知り、どれくらいの水のかさになるのか、1リットルマスや1デシリットルマスを使って量感を身につけようとしていました。
【2年生】 2023-08-29 18:45 up!
3年理科ー動物のすみか
前回は、動物はどんなところをすみかにしているか調べました。今日は、飼育箱でバッタを育てるにはどんな環境にしたらいいか話し合って、捕まえてきたショウリョウバッタなどを入れてみました。
【3年生】 2023-08-29 16:46 up!