京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up39
昨日:24
総数:566433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月1日 花背山の家 今日の振り返り

画像1画像2画像3
1日の振り返りの時間です。
『5分前行動ができた』『あいさつがしっかりとできた』などみんなで考えて行動ができました。明日のめあては『協力』です。ハイキングやキャンプファイヤーなど協力して活動する姿が見れることでしょう。明日の活動も楽しみです。
保護者の皆様、子どもたちは元気にしています。明日の活動に向けて、就寝しました。本日の配信は終了です。
おやすみなさい。

8月31日(木) 3年 体育科「サッカー」

画像1
画像2
今日からサッカーの試合が始まりました、上手くいかないこともたくさんあったようですが、どうすればパスが繋がるか、得点に繋げることができるか、子どもたちがたくさん意見を出し合い、考えながら活動をしていました。試合をしている中で生まれた新たな悩みを、次回以降の学習で、みんなの知恵と力で解決していけたらいいなと思います。

9月1日 花背山の家 ナイトウォーク

画像1画像2画像3
本日最後の活動です。耳を澄ませば…。
水の音、虫の音。
空を見上げれば…。たくさんの星の数々。
普段の生活では体験できない時間を過ごせました。

9月1日 花背山の家 お風呂の時間

画像1
昼の疲れはお風呂でスッキリ。
夜は、ナイトハイクです。まだまだ楽しい活動は続きます。

9月1日 花背山の家 晩ごはん

画像1画像2画像3
たっぷり昼の活動を楽しんだ後は・・・
お楽しみの晩ごはん。ミンチフライに春巻き、ハンバーグ何を食べようかな。迷ってしまいます。

9月1日(金)2年生 音楽家 ドレミであそぼう

画像1
音楽では、音の高さに気を付けて歌ったり演奏したりしています。

今日は「かっこう」の曲を、鍵盤ハーモニカで演奏しました。

速さを速くして急いでいる感じを出したり、ゆっくりにして眠そうな感じにしたり、音の高さを高くして、明るい感じにしたり・・・といろいろな曲の変化を楽しみました。

9月1日(金)2年生 図画工作科 ことばのかたち

画像1
図画工作は、読んだり聞いたりしたことばから、想像を広げて表す学習に入りました。

まず、読み聞かせをしました。子ども達は、楽しそうに聞いていました。

次に、お話から感じたことを出し合いました。

主人公がお話の中で、たくましく成長していくところに感動した子、動物園が出てくるので楽しいお話と感じた子など様々でした。

来週から、絵を描いていきます。子ども達の絵はいつも素敵です。
どんな絵が出来上がるのか今から楽しみです。

9月1日(金)6年生 図工「お話の絵」

画像1画像2
今日は学年でお話の絵の読み聞かせをしました。

4人の担任団でそれぞれが一冊の本を担当して読み聞かせをしました。月曜日は、自分が絵にしたいお話を下書きをしていきます。

完成が楽しみです。

9月1日(金)6年生 国語科「やまなし」

画像1画像2画像3
国語の学習で宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。やまなしを読んだとき、みんな
「クラムボンって何?」
「この話を何を伝えたいのかな?」
と疑問をたくさん持ちました。

「イーハトーブの夢」から宮沢賢治の考え方や生き方もふくめ、これから作品を読んでいきたいと思います。

9月1日(金) 6年生 算数「円の面積」

画像1画像2
算数の学習で円の面積を進めています。

今日はオムライスのような形を工夫して求めていきました。
「難しい。」
「ここはどういう意味?」
みんなで話をしいながら問題に取り組みました。

また復習もしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp