京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:35
総数:569316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月12日(水) 1年生 学級活動「1がっきがんばったねかいをしょう」

今日は、初めて子どもたちが司会進行で学級会を行いました。
今日話し合ったのは、「どんな係が必要か」です。

この前、6年生に夏祭りをしてもらったことを思い出しながら、
「はじめの言葉を言っていたよ。」
「体育館を飾ってくれていたから、飾り係がいると思います。」
「6年生がプレゼントをくれて嬉しかったから、プレゼント係がいいです。」
など、みんなしっかりと意見を言うことができました。
今日、司会進行をしてくれた人たちも、しっかり話すことができました。

今日で係が決まったので、次はみんなで準備を頑張りましょう!
画像1画像2画像3

7月12日(水) 1年生 体育科「みずあそび」

今日は、1年生最後の水遊びでした。
最初は、水に顔をつけるのが怖かった子たちの中には、今やビート板を使ってラッコ浮きをしたり、だるまうきをしたりできるようになった子もいます。
バディを組んで、一緒に練習する中で、友だちのよいところを真似したり、アドバイスをしたりすることで、ともに成長できたみずあそびの学習でした。
今日の学習でも
「ビート板をだっこして、ぷかーんて浮かんだらいいんだよ。」
「顔つけるの怖かったら、口まで頑張ってみよ!次は鼻つまんで潜ろう!」
とアドバイスしたり、励ましたりしながら、学習に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

7月11日(火) 1年生 生活科「なつだ とびだそう」

先週、生活科の学習で夏をたくさん見つけた子どもたち。
今日は、夏ならではの遊び、水遊びをしました。
暑い日でしたが、今日は、それがぴったり!
みんなで水のトンネルを作ったり、水かけっこをしたり、シャボン玉を作ったりして遊びました。
「おうちでもやろうっと。」
と遊んだ道具を大切そうに持って帰る1年生でした。
(2学期にもまた遊べたらいいなと思っています。お家で乾かして保管しておいていただけると助かります。)
画像1画像2画像3

7月12日(水)2年生 「学級会」

画像1画像2
 もうすぐ1学期が終わります。今日は1学期の終わりに行う「1学期がんばったね会」の計画のための学級会をしました。
 司会や書記の役割を決めて、みんなで楽しめる会にするための話し合いをしました。みんな自分の意見をしっかりと発表していました。

7月12日(水) コスモス学級 体育科「SPACE ATHLETES」

水泳学習も終わりに近づいてきました。
最高記録が出たり、新しいことができるようになったり、子どもたちの成長はすごいです。
画像1画像2画像3

7月11日(火) 5年生 学活『山の家に向けて』

「『協力』は入れよう!」「『楽しむ』も大切ちゃう?」と、

子供たちが意見を出し合い、それぞれの班での目標が決まりました。
画像1画像2画像3

7月11日(火) 5年生 学活『山の家に向けて』

夏休み明けの山の家に向けて、各クラス・学年で活動を始めています。

行動を共にする活動班の子たちが集まり、班として頑張りたいことや目指す姿を考え、班目標をたてました。


画像1画像2

7月11日(火) 3年生 音楽「手拍子でリズム」

画像1画像2画像3
くりかえしや変化を使って、まとまりのあるリズムを作ります。

今日は、「元のリズムをみんなでうつ→作ったリズムを一人でうつ」のくりかえしで班ごとに発表しました。
タンとタタを使って楽しく演奏できましたね。

7月11日(火) 4年 理科「季節と生物」

画像1画像2
木の観察や、生き物の観察に行きました。

たくさんの植物や、トンボ、バッタを写真に撮り、見せてくれました。

次の季節には、何を見ることができるのか、楽しみにしていました。

7月12日 5年生 体育科 「水泳学習」

画像1
画像2
画像3
本日、5年生最後の水泳学習がありました。4年生の時にはできなかった泳ぎ方ができるようになったり、泳げる距離が伸びたりしました。最後は、クラス対抗のビート版バタ足リレーでもりあがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp