京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:38
総数:811444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5年外国語科Fun Time 3

ビンゴゲームはアルファベットを扱いました。子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1
画像2

6年 にこにこグループ遊び

第2回にこにこグループ遊びを行いました。

今回は、「何が変わったかあてろ!」ゲームか
「なんでもバスケット」かどちらかで遊びました。
6年生はリーダーとして進めるので、
前もってゲームを決めて準備をしました。
当日も1〜5年生をまとめてくれました。

普段前に立つことが苦手な子も、
頑張ってみんなの前で話すことができました。

画像1

1年 アサガオ

画像1
画像2
画像3
 13日(木)のアサガオの様子です。
 きれいなお花が咲いています。

矢車 学校園の様子 Part1

 14日(金)、矢車の学校園の様子です。
 サツマイモの様子です。
画像1
画像2
画像3

6年 なかよくなる会

「なかよくなる会」を行いました。
矢車さんにいる子どもたちや
そこでしていることを動画で見て学びました。
一人一人がそれぞれの目標を決めて頑張っていること、
苦手なことにも挑戦していることを知りました。

また、みんなが楽しく過ごしやすい社会にするために
どんなことが大切なのかを考えました。
みんながそれぞれ目標をもつこと、
一人一人の個性を尊重して大切にすること、などが
大切だという考えをもつことができました。

画像1画像2

矢車 学校園の様子 Part2

画像1
画像2
画像3
 イネの様子です。

矢車 学校園の様子 Part3

画像1
画像2
画像3
 ナス・賀茂ナスの様子です。

矢車 学校園の様子 Part4

画像1
画像2
画像3
 ピーマン、万願寺唐辛子、シソの様子です。

6年 ポスター発表会2

話し手は、目を見て大きな声で話すだけでなく、
相手に伝わりやすいように工夫して話す、
相手が理解しているのか確認しながら話す、
クイズなどをして楽しい雰囲気を作る、などを
意識しながら発表しました。

聞き手は、相手が言いたいことをくみ取る、
自分の意見を比べて聞く、
疑問点はないか考えながら聞く、など
たくさん頑張りたいことが出てきました。

話すときも聞くときも集中して、
めあてをもって取り組むことができました。

第二回、第三回も楽しみです。


画像1
画像2
画像3

6年 ポスター発表会

第一回ポスター発表会を行いました。
今回は、「SDGs」について調べました。
調べたことをGIGA端末を使って
ロイロノートにまとめて発表しました。

ただ発表するのではなく、
話すときと聞くとき、
それぞれにめあてをもって臨みました。


画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/31 部活動開講式(中間休み)
5・6年 ジョイントプログラム
9/1 5・6年 ジョイントプログラム
町別児童会・集団下校
9/5 児童集会(トライタイム)
9/6 部活動開始
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp