![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:311475 |
【0830】図工〜夏休みの作品鑑賞会〜
3.4時間目の図工の学習で夏休みに取り組んだ作品の鑑賞会を行いました。力作ばかりで盛り上がりました。「これ、ぼくも作ってみたい!」「次の生活の学習でこれを作って遊びたいな」など思いが膨らんだようです。
![]() ![]() 学習の様子 5年生 (8月30日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 4年生 (8月30日)![]() ![]() ![]() 5年理科ー植物の実や種子のでき方
アサガオの花のつくりを、解剖実態顕微鏡で観察しました。アサガオの花のおしべとめしべとを見ていると、めしべに白い粒がついている物があり、花粉は顕微鏡を使って観察しました。アサガオのようにおしべやめしべがどちらもある花だけでなく、おしべとめしべが別々の花にあるツルレイシのお花やめ花も観察しました。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生 (8月29日)![]() ![]() 3年理科ー動物のすみか
前回は、動物はどんなところをすみかにしているか調べました。今日は、飼育箱でバッタを育てるにはどんな環境にしたらいいか話し合って、捕まえてきたショウリョウバッタなどを入れてみました。
![]() ![]() 6年理科ー月と太陽
月の形が変わっていくのはどうしてかを考えました。月は太陽に照らされて光っていることを確かめた後、月と太陽の関係を確かめるために、ライトの明かりを白いボールに当ててみました。
![]() ![]() 5年理科ー植物の実や種子のでき方
アサガオの実や種子はどこにできているか観察して、がくに囲まれたところだと予想しました。そこで、花を開いて中のつくりを調べてみました。すると、めしべのもとに膨らんだところを見つけました。次回からは、どのように種子になっていくのか調べていくことにしました。
![]() 学校の様子 (8月25日)![]() ![]() ![]() 各クラスそれぞれに夏休みの思い出を話したり、2学期の目標を考えたりしながら久しぶりに会う友達と一緒に楽しそうに過ごしていました。 2学期始業式
34日間の夏休みも終わり、2学期が始まりました。
子どもたちは元気な様子で登校してくれました。 2学期には運動会や学習発表会などの学校行事も盛りだくさんです。 2学期も引き続き感染症対策・熱中症対策に努めながら学校行事を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|