京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:66
総数:273727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

【5年】理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
今日の理科では、アサガオの花を分解したときの、それぞれの部位の名前を学習しました。
それから顕微鏡で花粉を観察することもできました。

6年 掃除時間

隅々までよく頑張って掃除をしてくれています。いつもありがとう。
画像1
画像2

6年 国語

「本は友達」の学習です。自分のおすすめの本を紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工

さすが6年生です。細かいところまでこだわって丁寧に製作に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

6年 図工

くるくるクランクの学習です。いよいよ完成間近です。素敵な作品に仕上がりそうです。
画像1画像2画像3

6年 おすすめの本

 今日はそれぞれが選んだ本を友だちに紹介しました。その後、読んでみたい本のテーマは何かを考え、読んでみたい理由についても書き記すことができました!
画像1
画像2
画像3

リズムを考えて作ってみよう

音楽科で、リズムの学習をしました。

今日は、GIGA端末を使って、
実際に音符を打ち込んだり、
速さを変えたりしながら
自分の考えたリズムを発表しました。

友だちが考えたリズムを聞きながら
自分と似ている!と気付いたり、
そのリズムいいね!
など、楽しい発見をしたりしながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

長さの計算の仕方を考えよう

算数科の「長さ」の学習で、
長さの計算問題に挑戦しました。
kmとmでは、計算することができないので
問題の解き方を、ノートに書きました。

「まず」「次に」等の言葉を使ったり、
わかりやすく図をかいたりと
みんな本当にしっかりと考えを書くことができていました。

そして、最後にはみんなで協力しながら
問題を解くことができました。
画像1
画像2
画像3

山小屋で三日間すごすなら

国語科で「山小屋で三日間すごすなら」という学習があります。
子ども探検隊として、3日間山小屋で過ごすとしたら
いったい何をもっていけばいいのだろう?
という持ち物を考えて、自分の考えをもとに
グループで対話をする学習となっています。

今日は、ロイロノートを使って
まず自分が必要だと思うものをベン図を使って
書き込みました。

ローマ字打ちも、ロイロノート操作も
ずいぶんしっかりとできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究の発表会

画像1
画像2
力作ぞろいの自由研究の作品が教室を賑やかにしています。

作品を紹介する子は、どの子も誇らしげです。

個性豊かな作品がそろい、とっても楽しい交流会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp