京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:24
総数:567044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月18日(火) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』

保健係は、朝の体操を動画で確認し、

教えることができるように練習をしています。
画像1

7月18日(火) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』

生活係は、山の家での過ごし方やルールについて、

分かりやすくしおりにまとめています。
画像1画像2

7月18日(火) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』

リーダー係は、式などでの各自のセリフを考えています。

式の内容を確認し、自分で言葉を考え練習する姿は、高学年らしいです。
画像1画像2

7月18日(火) 5年生 学級活動『山の家に向けての係活動』

いよいよ1学期最終週になりました。各係の準備も大詰めです。

レクリエーション係は、それぞれの提案した内容の計画や準備に取り掛かっています。

全員を巻き込んでのレクリエーション、楽しみですね♪
画像1画像2

7月14日(金)6年生 総合「1年生にロイロノートを教えよう」

画像1画像2画像3
1年生にタブレットの使い方を6年生が教えにいきました。

まずは電源の入れ方から、ゆっくりやりました。1年生はとても楽しみにしていたようで、
「パソコンや!」
と大喜びでした。

ログインの仕方やミライシードの使い方もペアでたくさん学習をしました。1年生が楽しみながら、正しい使い方を学習してくれて6年生も嬉しそうでした。

7月18日(火) 6年生 図画工作科「くるくるクランク鑑賞会」

画像1画像2画像3
くるくるクランクが完成して、みんなで鑑賞会をしました。いろんな工夫が見られました。みんな友だちに
「これどうしたの?」
「どうやったのか教えて?」
と、質問しながら楽しんで鑑賞することができました。

7月18日(火) 3年生 書写「暑中見舞いを書こう」

画像1画像2画像3
これまでの書写の学習を生かして暑中見舞いの書き方を学習しました。

「夏休みにはがきで書きたいな。」
「ひらがなは漢字より小さく書くんだね。」
文字の大きさや行の中心に気をつけて書くことができました。

7月18日(火)2年生 国語科 「夏がいっぱい」

画像1
夏だと感じる言葉を見つけて、ノートに書いて、友だちと交流しました。

「スイカ」「ひまわり」「ミニトマト」「セミ」「あさがお」「かき氷」・・・

夏を感じる言葉がいろいろ出てきました。

もうすぐ夏休み。

どんなことで、夏を感じるでしょう。楽しみです。

7月18日(火)2年生 休み時間 「みんなあそび」

画像1画像2
今日も、強い日差しが照り付ける暑い日でした。

でも、せっかく遊び係さんが「みんな遊び」を提案してくれていたので、運動場での「みんな遊び」をすることにしました。

遊びは「こおりおに」

タッチされて凍っている子どもに、鬼じゃない子が助けに来てくれます。

暑い中でしたが、楽しそうに遊べてよかったです。

7月18日(火)2年生 算数科「かさ当てゲーム」

画像1
画像2
画像3
 算数科のかさの学習で「かさ当てゲーム」をしました。
 鍋ややかん,ボールなどいろんなものに、「1リットルはこれくらい」という量の水を汲んで1リットルますに注ぎます。あふれちゃう子、ぜんぜん足りない子、いろいろですが2回、3回と繰り返すうちに「ピタリ賞」が出るようになりました。1リットル当ての次は1デシリットル当てをしました。
 ゲームを通してかさの量感を実感しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp