京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:191
総数:686826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

女子の部

画像1画像2
 女子48kg級に出場したTさん(1−2)、取材班が試合フロアに到着した瞬間に試合が終わっていました。1回戦、下京中の選手に背負い投げで1本負けでした。負けたあとのTさんのところには、舞鶴市の選手がかけよってきました。この試合で初めて出会った選手のようで、お互いに声をかけて友達になったそうです。柔道の選手は、このように他校の選手と試合を通しながら仲を深めているようで、他の学校の選手同士でも同じような光景を多く見ました。
 オリンピックの柔道競技を見て習いたいと思ったTさん。警察官にもあこがれて柔道を始めたそうです。まだ、1年生です。スーパースターのKさん(3−3)に追いつけるように頑張って欲しいです。

男子の部

画像1画像2
(男子50kg級)
 1回戦からの出場となったMくん(3−5)、亀岡市の南桑中の選手との対戦です。市内大会で勝利をつかんだMくんでしたが、開始30秒相手に投げ技をしかけられ、そのまま押さえ込まれます。合わせ技一本で敗退となりました。30秒という短い時間のように感じますが、試合をしている選手によって30秒はとても長いに感じるそうです。他にも多々の習い事をしているMくん。取材班としては市内大会で初勝利を見られたことに感動でした。

(男子55kg級)
 Kくん(3−5)も1回戦からの出場、対戦相手は木津中学の選手でした。一時期、試合に出ない時期がありましたが、同じ道場の選手から試合に出るようにアドバイスされ出場を決意しました。試合は、開始1分30秒倒れたところを押さえ込まれ一本負けしました。しかし、夏の大会への出場を決めたKくんの勇気に拍手を送ります。

柔道 府大会

画像1
 28日(金)に柔道競技の府大会が、武道センターで行われました。大淀中からは男子55kg級にKくん(3−5)が出場、男子50kg級にMくん(3−5)が出場、女子48kg級に、Tさん(1−2)とKさん(3−3)の4名が出場しました。
 この日の武道センターは、朝、エアコンがまさかの故障となり、蒸し風呂のような中での大会となりました。各階級の優勝者は全国大会出場、準優勝者が近畿大会出場が決まります。

全国への挑戦!

砲丸投げ出場は、3−5Sさんです。全国大会標準記録は13メートルです。この記録突破のために日々練習してきました。しかし、公式戦でこの記録を突破したことはありません。試合前日の調子を聞くと、“記録が出そう”という自信がある発言もありました。予選は、12メートル21で突破。残るは、決勝での3回のチャンスです。決勝一投目。見事に13メートル28。全国標準記録突破です。ガッツポーズです。これでコツをつかんだのか、続く二投目は、さらに記録を伸ばし13メートル65。全国への切符を手に入れることが出来る最後の大会で見事に自己記録を大きく伸ばしました。8月22日に行われる全国中学校体育大会陸上の部に出場です。愛媛県松山市ニンジニアスタジアムで行われます。みなさん、大淀から声援をお願いいたします!
画像1
画像2
画像3

100メートル女子

7月28日(金)京都府陸上競技大会の2日目です。100メートル女子には、2−2Tさんが出場です。京都市の大会を3位で通過しました。しかし、ケガの影響もあり十分なトレーニングが出来ていないようです。結果は、予選敗退でした。悔しさもあるようですが、表情から納得もしている感じです。まだ2年生です。ケガを治して自己ベスト更新に向けてこれからが楽しみです。
画像1

自己ベスト!

7月27日(木)京都府陸上競技大会がたけびし陸上競技場で行われました。この日、大淀中学校から出場するのは100メートル男子の3−3Mさんです。京都市の予選を見事突破してのこの大会です。京都府下から予選を勝ち抜いてきた選手ばかりでハイレベルの戦いになりそうです。ここでも何とか予選を突破したいものです。結果は、残念ながら予選敗退でしたが自己ベストは更新しました。大きな大会で自己記録を更新するのは見事です。
画像1

速報!

陸上部 3−5 Sさん 砲丸投 記録 13メートル65 京都府大会優勝 
全国大会標準記録突破 第50回全日本中学校陸上競技選手権大会 
出場決定! Sさん 大幅な自己記録更新 おめでとう! 
詳細は、取材班が戻ってきてから報告します。

家庭科部 校外学習 青少年科学センター(2)

「未来のサイエンティスト養成事業 京の水道水 味のヒミツ」
生徒の振り返りです。今回の学習で、「水には硬度が高いものと低いものがあり、硬度が高い水はくせがあり、石けんが泡立ちにくい。低いものは飲みやすく、石けんが泡立ちやすいことがわかりました。今まで、水の硬度の高低なんて気にしなかったけど、自分は硬度の低い水道水の方が飲みやすかったから、これからは硬度がどれくらいかも見て買うようにしたいです。」また他の学校の中学生と一緒に学ぶ機会にもなりました。
近くの京エコロジーセンターの展示も見学し、水の循環、環境に優しい住まい方などを楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

家庭科部 校外学習 青少年科学センター(1)

「未来のサイエンティスト養成事業 京の水道水 味のヒミツ」
 7月24日(月)に、青少年科学センター「未来のサイエンティスト養成事業 京の水道水 味のヒミツ」という講座に参加し、学習しました。夏休みの特別企画で、京都市上下水道局水質管理センターの方の講義を実際に聞いて、見て、飲んで、実験してと五感を使って体験することができました。学習内容は「京都の水はおいしい?水のおいしさは何で決まるの?水道水とペットボトル水の味のちがいは?体験と実験を通じて、その理由を学ぶ。」です。
画像1画像2

暑さに負けず(学習会2日目)

学習会最終日です。2年生と3年生は合計で20名ほどですが、1年生は大盛況です。50名ほど参加しています。今日も図書室と会議室に分かれて学習です。どの学年も、それぞれの課題を友達と相談したりタブレットを上手に活用したり、先生方に質問している人もたくさんいます。たった2日間の学習会でしたが宿題や自分の課題に真剣に取り組むことが出来ました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
9/1 各種委員会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp