![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:311476 |
3年理科ーゴムや風の力
風が強いとモノを動かす力も大きくなるのかを調べました。車にたてた帆に当たる風を弱にしたときには、車は1〜2m動いて、強にすると3〜4m動きました。強い風が当たると、動き始めも速く走りだして違いを確かめることができました。
![]() ![]() 3年理科ーゴムや風の力
風の力で車が動くかどうか試してみました。紙の帆を立てて、息を吹きかけたり下敷きで扇いだりして動くことを確かめました。次に、送風機の風を当てて動かしてみて、弱い風より強い風のほうが遠くまで動くことに気づいたので、次回は動いた距離を測って比べてみることにしました。
![]() ![]() ![]() 児童会たてわり活動
全校朝会に引き続き、児童会たてわり活動の集まりがありました。縦割り班に分かれて、7月12日のたてわり活動で遊ぶ遊びを決めました。班ごとに高学年の児童が司会をして、低学年の意見も取り入れようと優しく声をかけていました。
![]() ![]() ![]() 7月朝会
今日は、7月の朝会でした。校長先生よりSDGsに関するお話を聞いたり、保健室の山澤先生より健康な体を保つためのお話を聞いたりして、自分には何ができるかを考えました。
![]() ![]() ![]() 環境学習事業「ごみは生まれ変わる!?」
京都環境保全公社の方をおむかえして、環境(ごみ問題)についての学習をしました。社会科や総合的な学習で、ごみ問題について学習した4年生。身の回りから「ごみ」として出しているものは、実は「ごみではない。」ことを知り、みんなびっくりしていました。リデュース・リユース・リサイクル(3R)についても具体的な話を聞くことができました。これからの地球を守るために、みんなでごみ問題には取り組んでいかなければいけませんね。
![]() ![]() ![]() 4年理科ーとじこめた空気や水
空気や水を閉じ込めておしたときの手ごたえを調べてきました。4年生は、海の家での野外学習から帰ってきてからの最初の授業でしたが、疲れも見せずに話に耳を傾ける姿勢が立派だと褒めました。今日は、注射器に水と空気を半分ずつ入れておしてみました。ピストンをおすと空気の体積は小さくなるのに水の体積は変わらないことに不思議だなあとつぶやいていました。
![]() ![]() 3年理科ーゴムや風の力
引き伸ばしたゴムが戻ろうとする力で、車がどれだけ走るかを調べました。巻尺を伸ばしておいて、ゴムを5cm伸ばした時と10cm伸ばした時におよそ何m進んだかを、それぞれ3回ずつ調べて違いを比べました。
![]() ![]() ![]() 若狭学習![]() 今のところ学校帰校予定通りです。 若狭学習![]() ![]() ![]() 若狭学習![]() ![]() |
|