京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:38
総数:566921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月14日(金)6年生 総合「1年生にロイロノートを教えよう」

画像1画像2画像3
1年生にタブレットの使い方を6年生が教えにいきました。

まずは電源の入れ方から、ゆっくりやりました。1年生はとても楽しみにしていたようで、
「パソコンや!」
と大喜びでした。

ログインの仕方やミライシードの使い方もペアでたくさん学習をしました。1年生が楽しみながら、正しい使い方を学習してくれて6年生も嬉しそうでした。

7月18日(火) 6年生 図画工作科「くるくるクランク鑑賞会」

画像1画像2画像3
くるくるクランクが完成して、みんなで鑑賞会をしました。いろんな工夫が見られました。みんな友だちに
「これどうしたの?」
「どうやったのか教えて?」
と、質問しながら楽しんで鑑賞することができました。

7月18日(火) 3年生 書写「暑中見舞いを書こう」

画像1画像2画像3
これまでの書写の学習を生かして暑中見舞いの書き方を学習しました。

「夏休みにはがきで書きたいな。」
「ひらがなは漢字より小さく書くんだね。」
文字の大きさや行の中心に気をつけて書くことができました。

7月18日(火)2年生 国語科 「夏がいっぱい」

画像1
夏だと感じる言葉を見つけて、ノートに書いて、友だちと交流しました。

「スイカ」「ひまわり」「ミニトマト」「セミ」「あさがお」「かき氷」・・・

夏を感じる言葉がいろいろ出てきました。

もうすぐ夏休み。

どんなことで、夏を感じるでしょう。楽しみです。

7月18日(火)2年生 休み時間 「みんなあそび」

画像1画像2
今日も、強い日差しが照り付ける暑い日でした。

でも、せっかく遊び係さんが「みんな遊び」を提案してくれていたので、運動場での「みんな遊び」をすることにしました。

遊びは「こおりおに」

タッチされて凍っている子どもに、鬼じゃない子が助けに来てくれます。

暑い中でしたが、楽しそうに遊べてよかったです。

7月18日(火)2年生 算数科「かさ当てゲーム」

画像1
画像2
画像3
 算数科のかさの学習で「かさ当てゲーム」をしました。
 鍋ややかん,ボールなどいろんなものに、「1リットルはこれくらい」という量の水を汲んで1リットルますに注ぎます。あふれちゃう子、ぜんぜん足りない子、いろいろですが2回、3回と繰り返すうちに「ピタリ賞」が出るようになりました。1リットル当ての次は1デシリットル当てをしました。
 ゲームを通してかさの量感を実感しました。

7月18日(火)2年生 国語科「あったらいいな、こんもの」

画像1
画像2
画像3
 国語科で「あったらいいな、こんなもの」での学習に取り組みました。
 それぞれが考えた「あったらいいな」と思うものをグループの友だちに発表し、質問を受け答えていきました。いろいろな「あったらいいな」なものが考えられていて、楽しい時間になりました。

7月18日(火) コスモス学級 体育科「SPACE ATHLETES」

いよいよ、水泳学習も最終回。
今回の勝負も、アスリートたちの勝利に終わりました!

ここまで、それぞれの目標に合わせて、たくさん練習してきましたね!
画像1画像2画像3

7月14日(金)2年生 算数科「かさ」

画像1画像2画像3
今日は、1リットルのかさを体感したり、鍋やヤカンなどのかさを予想してから実際にはかってみたりしました。

子ども達は、1リットルマスと1デシリットルマスを使って、グループの人と協力しながら、はかっていました。

予想と全然違ってびっくりしている子もいました。

家でもやってみたいと、振り返りノートに書いていました。

1リットルの牛乳パックがあれば、1リットルは、はかれると思います。また、子ども達の持っている計算棒のケースが1デシリットルマスになっています。

いろいろな物のかさをぜひ一緒にはかってみてください。

7月14日(金)2年生 国語 「あったらいいな、こんなもの」

画像1画像2画像3
みんなの前で、「あったらいいな、こんなもの」の発表をしました。

話す人のめあてと聞く人のめあてを確認して、始めました。

友だちの目を見て、はっきり話せました。また、笑顔で発表できたり、描いた絵を指で指し示しながら発表できる子もいました。よくがんばりました。

聞く人のめあてもがんばりました。発表の仕方でいいところを見つけたり、内容について質問や感想を言ったりできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp