京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:27
総数:378035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 図書室で…

画像1画像2画像3
夏休みに読む本を選びに図書室へ行きました。選び終わった人からゆっくり読書タイムを楽しみました♪

3くみ 着衣水泳をしたよ

 昨日と今日、着衣水泳をしました。服を着て泳ぐと泳ぎにくいなあ。体が重たく感じるなど、いろいろな感触を味わったあと、力を抜いて浮かぶ方法や、ペットボトルを使った救助の仕方などを学びました。


画像1画像2画像3

3くみ 夏のかざりを作ったよ

 図工の時間に折り紙を使って、夏の飾りを作りました。初めに作ったのはスイカ。緑と赤の折り紙を使って、端をそろえて折ったり、まっすぐに切ったりと丁寧に作っていました。種を書いて出来上がりです。さらに、作りたい児童はかぶと虫にチャレンジしていました。
画像1画像2画像3

4年生 着衣水泳

画像1画像2画像3
毎年報道される水難事故のニュース。今日は、そんな水難事故から命を守るため、「服を着たまま水の中に入る体験を通して、水難事故を防ぐために心がけるべきことを考えること」をねらいとし、学習をしました。

服を着たまま水の中に落ちてしまったとき、大切なのは岸に向かって泳ぐことでも、重たくなった服や靴を脱ぐことでもなく、「浮いて待つこと」。浮いておくことができれば、助かる可能性が高まるということ、浮いておくためにできることを考えることが大切です。

「自分の命は自分で守る」その気持ちを忘れず、自分にできる対策をして、楽しい水遊びにしましょう!

4年生 本のPOPをつくろう!

画像1画像2画像3
国語では、「ランドセルは海をこえて」のお話で本のPOPを作成しています。どうすれば、POPを見た人が読みたくなるかを考えながら、イラストを入れたり、キャッチフレーズを書いたり、いろいろな工夫をしていました。

4年生 新聞をつくろう!

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間では、新聞づくりをしています。ごみを減らすためにできることや水がきれいになるまでなど、学んできたことをグループで協力してまとめています。

4年生 いろんな木の実♪

画像1画像2
音楽では、「いろんな木の実」の曲に合わせて、ギロやマラカスなどの楽器でリズムをとりながら、歌を歌っています。リズムに乗って、とても楽しそうです!

5年生 家庭科 小物づくり

 小物づくりをしています。玉結び、ボダンつけ、玉止め、なみ縫いなど、今まで習ったことを使って、ご銭入れ・ティッシュケース、ミニバックのいずれかを製作中です。布に合わせた色の糸を選んだり、自分のイニシャルを刺繍したり、自分なりの工夫が見られました。出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生 朝読書

画像1画像2
 朝の用意が終わりチャイムが鳴ると、朝読書の時間になります。みんな静かに自分達でしていました。とても成長を感じ、嬉しかったです。

1年生 国語「おむすびころりん」

画像1画像2画像3
 おむすびころりんの音読発表会をしました。それぞれ練習をした成果を発揮してくれました。声に抑揚をつけるなど工夫をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp