京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:16
総数:455333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

体育学習発表会6

画像1画像2
6年生
「魅せろ!!一所懸命!! 一振入魂」
最高学年らしく、堂々としたダンス。そして、息がぴったりのフラッグでの演技でした。

6年生にとって最後の体育学習発表会です。最高の思い出を仲間と共に…
その姿は立派でした。
感動をありがとう!

体育学習発表会5

画像1画像2
5年生
「舞いおどれ!」
鳴子と太鼓を使って高学年らしくみんなの気持ちを一つにして完璧な演技でした。
やり切った真剣な表情にグッときました。

体育学習発表会3

画像1画像2
3年生
「smile dance ぼくたち、わたしたち、大藪応援団」
ポンポンがとっても目立ってすばらしいダンスをみせてくれました。
最後はポンポンで「オオヤブ小」の文字まではっきりと浮かび上がっていました。

体育学習発表会2

画像1画像2
2年生
「ぐんぐん サチアレ!!」
バンダナを頭に巻いてみんなキラキラ笑顔でダンスを披露してくれました。
 

2年 「まちをたんけん 大はっけん」

画像1画像2
きょう、2年生は2回目の町たんけんへ行きました。
2回目は大やぶの町の「ひがしコース」にはどんなばしょがあるのかを
見に行きました。
たんけん中、子どもたちからは、
「工じょうがいっぱいある!」
「ここのはたけは、なにをそだてているのかな?」
とあたらしいはっ見や、ぎもんなどたくさんのこえが聞こえました。

2年 算数「たし算とひき算のひっ算」

 ひっさんの がくしゅうが はじまっています。

 「きのうの ひっ算と どこがちがうかな?」

 『一の位が 10をこえてる!』

 『え?どうする?』

 そんなやりとりから はじまった 算数。

 きのう がくしゅうしたことを 思い出して

 ひっ算のしかたを かんがえることが できました。
画像1
画像2

2年 きゅうしょく「であいもん・にしんなす」

 今日の給食は「にしんなす」でした。

 干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮たおかずです。

 海から 遠く離れた京都で 昔から 食べられてきた

 いわゆるおばんざいの 一つです。

 今日のにしんは 北海道でとれた ものです。

 味はどうだったでしょうか?

 ぜひ ご家庭で聞いてみてください。
画像1画像2

2年 国語「かんさつ名人をめざして!」

 「かんさつ名人」に なるためには どんなことに

 ちゅういしたら いいかな?

 そんなことを べんきょうして
 
 じっくりと かんさつを しました。
画像1
画像2

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 国語のかんさつを おえた子どもたち…

 大きくなって はんぶん たおれているように

 なっているのに きづきました。

 そんな中 だれかが

 「一年生のときの ぼうを たててあげたら いいんじゃない?」

 みんなに どう? と聞いてみると

 「いいかも!!!」

 さっそく 一年生のときに つかっていた しちゅうを

 つけてあげました。

 「これでだいじょうぶだ!」

 もっと 大きくそだって ほしいですね。
画像1
画像2

2年 書写「画のほうこうに 気をつけてかこう」

画像1画像2
 「人」「大」「月」「千」

 どれも「はらい」があったり 「はね」があったり…

 どのほうこうに ふでを はこんだらよいか

 
 じっくり かんがえながら 水書をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp