京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up12
昨日:140
総数:681885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

第72回近畿中学校総合体育大会柔道競技

京都府を見事2位で通過した3年3組Kさんが和歌山ビッグウエーブで開かれた近畿中学校総合体育大会柔道競技の部に出場します。各府県を勝ち抜いた強豪ばかりです。午前中から計量などがあり朝早くから会場入りしています。会場は、学校関係者や保護者を中心とした応援団で立ち見が出るほどの観客で熱気に満ち溢れています。大会場での試合にいかに平常心で試合に挑めるかも大切です。相手は、奈良県の選手でどの階級にも出てきている柔道の強豪校のようです。試合前に畳に気合を入れて試合が始まります。開始早々に果敢に攻めたところを足をすくわれ抑え込まれてしまいます。そのまま逃げだすことができず、Kさんの夏の大会が終わってしまいました。しかし、京都府の代表として近畿大会に出場したことは本当に立派なことです。まだまだこれから成長しそうな予感がします。今後の活躍にも大いに期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

第60回京都府吹奏楽コンクール

8月5日(土)京都コンサートホールにて第60回京都府吹奏楽コンクールが開かれました。前日まで入念な準備をして本番に備えていました。夏休みに入りグッと実力を伸ばしたようです。練習通りできるかがカギを握っています。大きなホールで何が起こるかがわからないのが本番です。7分間に全員の気持ちを込めて演奏しています。このコンクールに向けて顧問の先生方だけでなくたくさんの方々の声援を受けているのがよくわかりました。京都市立大淀中学校吹奏楽部 おもちゃ箱のファンタジー みんな素敵な表情で銀賞でした!
画像1
画像2
画像3

出前授業「サンキャッチャーを作ろう」(家庭科部)

画像1
画像2
企業としてSDGsに貢献する思いや取組の講義を聞き、「アップサイクル」はいらなくなったものをゴミにとして焼却しなくて済むため、ゴミを燃やす際に出る温室効果ガスの発生を抑えることができることを学びました。「サンキャッチャー」は廃ガラスに銅テープをまき、はんだ付けし、一人一人真剣に作業に集中することができたため、素敵な個性豊かな作品に仕上がりました。これからも、物を買う前に本当に必要なものか?捨てる前に「アップサイクル」できないか?考え、判断し、行動していってほしいです。

家庭科部 SDGs「アップサイクル」にチャレンジ!

家庭科部は「アップサイクル」にチャレンジしています。「アップサイクル」とは古くなったものや廃棄品に新たな価値を加え、まったく違うものにすることです。「アップ」という言葉のとおり、元のものよりも高い付加価値が付くという意味合いもあります。
 そこで7月31日(月)に光学レンズをはじめとした光学製品や光学技術を応用した電子製品の開発・設計・製造をされておられる(株)仲久様に出前授業をしていただきました。内容は、製造過程の高い性能を確保するための検査で不具合と判定された廃ガラスを活用し、人々の生活に活力と癒しをもたらす作品「サンキャッチャー」の製作です。
画像1
画像2

リーダとは?(リーダー研修会)

画像1
画像2
リーダーとはどんな存在か?何が必要か?というお題が事前課題で与えられていました。すっかり打ち解けたグループで活発な意見交流をしています。発表が誰になるかでも盛り上がっています。2つ目のお題の「全員が友達」を達成するための4箇条についても積極的な交流が繰り広げられています。学校が久しぶりに活気に満ちていました。今日の経験をいかして大淀中学校をさらに盛り上げてくださいね!

すごい!(リーダー研修会)

初めて出会ったメンバー全員で一つのものを作り上げています。みんなが同じ方向を向いていると時間が短くてもいいものができあがっています。“もういいかな?”ではなく、“もっといいものが出来るで!もう一回やろう!”こんな声にみんながついていきます。妥協するのではなく、よりよいものを作り上げる姿がそこにはありました。
画像1
画像2

真夏の学校(リーダー研修会)

真夏の暑い学校で熱い研修会が開催されています。ここ数年開催できていませんでしたが、久しぶりにリーダー研修会が開催されました。事前課題もありました。生徒会本部と評議委員そして次期生徒会本部に興味がある人が集まっています。学年もバラバラのグループに分かれています。少し最初は緊張の様子も見れますが、3年生がうまくリードして、自己紹介と謎解きのグループ活動でそれぞれが打ち解けていっている様子です。
画像1
画像2

給食申込(9月分)

9月分の給食予約受付を7月1日(土)から開始しています。
9月の新メニューは、「ルーロー飯の具(9/21)」です☆

<予約期間>
 ・予約システム
  9月分 7月1日(土)〜8月3日(木)
   ※8月分を予約後、別途9月分も予約が必要

■ 「ずっと予約」は、7月3日(月)に残高があれば9月分が自動予約されますので、事前に残高を御確認ください。(8月・9月分合わせて最大26回分8,060円)

■システム操作後、画面左上部の「予約一覧」から、予約ができているかご確認ください。

※お申込みは「事前入金」と「予約」が必要です(ずっと予約除く)。
(給食費のシステム反映のタイミング)
 *クレジットカード(都度払い)は即時
 *コンビニ払込票(バーコード決済含む)は翌営業日

お問い合わせはコールセンターまでお願いします。
Tel:052-732-8948 平日9時〜17時

近畿大会出場ラッシュ

画像1画像2
 水泳部のHさん(1−4)、陸上部のSくん(3−5)に続き3人目の近畿大会出場です。Kさん(3−3)は、今までの壁を破ったことに大きな拍手です。壁を破った自分を大いに褒めてほしいと思います。取材班も、一緒にかけつけていた担任の先生と思わずガッツポーズ。8月6日和歌山県で行われる試合に出場します。取材班は、インターハイの関係で行けませんが1つでも多くに試合に勝利することを祈っています。
 Kさん、本当におめでとうございます!!

決勝進出の壁

画像1画像2
 同じく女子48kg級に出場したKさん(3−3)、彼女は過去の大会で3位入賞が続いていました。しかし、近畿大会出場のためには2位が必要です。近畿大会出場を目指して、この大会に出場するKさん(3−3)の気合いは相当のものでした。

(1回戦)
 亀岡中学の選手相手に、開始5秒、大外刈りで一本勝ち

(2回戦)
 Tさん(1−2)を破った下京中学の選手相手に開始6秒で一本勝ち

(準決勝)
 ここまで圧勝のKさん。いよいよ、この試合に勝てば近畿大会出場が決まります。試合序盤、左太ももを痛めたKさん。不穏な空気が漂います。しかし、その痛みをものともせず、開始51秒で大外刈り。しかし、技の決まりが不十分ではということでVAR判定になります。判定が出るまで30秒ほどの長い時間が流れます。その結果、大外刈りが認められ見事一本勝ち。その瞬間Kさんの目から涙が流れ落ちます。今まで、どうしても乗りこえられなかった決勝の舞台に立ちました。おめでとうございます。
 決勝戦の相手は、日本チャンピオンの選手で、開始30秒押さえ込みで一本負けしましたが、近畿大会出場が決まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/11 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp