![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:50 総数:947550 |
7月20日 剣道部夏季大会決意表明を紹介します!![]() ![]() 剣道部は、男女とも団体ベスト4を目標にしています。春季大会では、男子も女子もベスト4には入れず、悔しい思いをしたので、今大会は一人ひとりが仕事を果たし、良い結果を残していきたいです。 個人戦は、優勝やベスト4など、部員によって様々な目標を掲げています。全員が普段先生や先輩に教えていただいたことを意識し、1つでも多く勝ち上がっていきたいと思います。 3年生は最後の大会なので、1、2年生と1日でも多く練習できるよう、悔いのないように頑張ります。 応援よろしくお願いします。 7月20日 大掃除![]() ![]() 日頃なかなか掃除できない窓ガラス、教壇の下、ロッカーの後ろ、廊下や階段の壁の汚れ、そしてトイレ掃除などなど、力を合わせてピカピカにしてくれました! 7月20日 1学期終業式
今日は終業式。1学期の最終日です。
最後の日に、どんな姿で締めくくれるか。 終わりが良ければ、次のスタートが気持ちよく切れます。 暑い中でも避難訓練を頑張り、ホントにたくさんの人の表彰をみんなで喜び称え、しっかり大掃除をし、学活で通知表を受け取り、いい締めくくりをすることができました。きっと良い夏休みになりますよ! ★生徒会本部執行部Yさん まずは1学期の振り返りです。1学期に入って間もない頃は不安や緊張を抱く人も多く、クラスはバラバラだったと思います。ですが、学級目標発表会や球技大会などの行事をクラス一丸となって頑張ることで、少しずつ団結力が深まっていったと思います。 そんな1学期もあっという間に終わり、明日からは夏休みに入りますね。部活が頑張りどき!という人も多いと思いますが、どの学年も夏休み明けにはテストがあります。なので、早めに宿題を終わらせて、計画的にテスト勉強をしましょう。また、せっかくの長期休み、何か新しいことを始めるチャンスでもあると思います。僕は、この休みにパソコン系の資格にチャレンジしようと思っています。もし時間があれば、ぜひ興味のあることにチャレンジしてみてください。3年生は受験勉強があり、大変な時期だと思います。暑さに負けず、体調に気をつけて頑張ってください。 次、みなさんと会うのは2学期の始業式です。2学期は、体育大会、合唱コンクール、文化祭などたくさんの行事があります。クラス・学年を超えて、全校で協力して楽しい行事を創り上げていきましょう。 では、けがや熱中症に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてください。 ★生徒指導主任M先生 会社や学校、社会が求めているのは学力だけではありません。いわゆるテストの点数も大切ですが、その他にも大切な力があります。それは「非認知能力」と呼ばれています。点数では表しにくい能力。例えば、コミュニケーション力や忍耐力、協調性や主体性などです。 例えば、今回テストの点数が悪く成績が悪かった人でも、コミュ力抜群、たくさんの人に自分から話しかけることができたり、人前で頑張って話した人もいるでしょう。君たちにはコミュ力5をあげたい。私のクラスには、昨年はサボっていたけれど、今学期とても頑張った人がいます。けれど点数が悪く思ったような成績がつきませんでした。粘り強く頑張ったことを評価し、忍耐力5をあげたい。このようにテストの点数や成績の評定だけでなく、非認知能力についても振り返ってみてください。ふり返りのしかたとして簡単な方法があります。隣の人に「私と一緒に働きたいと思う?」と聞いて見てください。その答えが非常によく当たりますから。「校長先生、私と一緒に働きたいと思いますか?」(「もちろん!頼りにしてますよ!」) では良い夏をお過ごしください。8月24日、元気な君たちと会えるのを楽しみにしています。 ![]() 7月19日 1年学年集会![]() どのクラスも仲間やクラスメイトを大切にすることができていると思います。しかし、時間を守るという点では、少し意識が足りていないと思います。仲間やクラスメイトを大切にすることはとても良いと思いますが、時間も大切にするべきだと思います。今すぐ完璧にしようとは言いませんが、少しずつ改善していけるように頑張りましょう。そして、みんなが「居心地が良い」と思えるようなクラスを作っていきましょう。 一人ひとりの潜在能力を、みんなで見つけていって、 『みんなが「居心地が良い」と思えるクラス』を作り上げましょう! 7月19日 1年球技大会![]() 「今日は曇り空かな?」 と思っていましたが、1年生が元気にドッジボールを始めると、ドンドン晴れて良い天気になっていきました。 とっても盛り上がり、1年みんなの笑顔があふれる球技大会でした! 7月19日 3年学年集会![]() これから3年生全体の1学期の振り返りをします。 まず学年で頑張れていたことは、学年で一丸となり学校生活を送れたことだと思います。特に修学旅行では、班に分かれて作業をしたり、平和学習をしたりして協力できたところがたくさんありました。ですが、時間を守れていなかったり、集団行動をする中で周りに迷惑をかけてしまうこともありました。 だから2学期は、夏休み明けで気が緩んでしまわないように、楽しむとこは楽しむ、ちゃんとするところはして、切り替えを大切にしていきましょう。2学期は体育大会や文化祭があり、クラスや学年を越えて協力することが増えます。そこで最高学年という自覚を持って行動したいと思います。 これまでの失敗をこれからに活かして頑張りましょう。 「夏を制するものは受験を制す!」 夏休みをどう過ごすか!?自分の進路を実現する大きなポイントです! 7月19日 2年学年集会![]() 2年生のプログラムは、各クラスの評議委員から1学期の振り返り発表の後、球技大会表彰、月1美化点検表彰、そして、夏休み中の生活面・学習面等についての話。 評議の発表も良かったし、2年2組の司会進行も上手でしたよ! 7月19日 進路だより「羅針盤」No,29〜31![]() 進路だより「羅針盤」をお届けします。この号は、公立高校の受検・模擬試験についてです。 ★公立の受検方法について(前期) No,29 今回は、公立高等学校の受検方法について説明します。 公立高校は、前期選抜、中期選抜、後期選抜の3段階に分けて受検をします。 まず、前期選抜。2月中旬に実施。受検機会を複数化し、多元的な評価尺度による選抜を行います。学科ごとの方式、募集の割合、検査項目などは学校によって異なります。(報告書は3年間の評定になります。) ⇒ 進路だより29 ★公立の受検方法について(中期) No,30 今回は、公立高等学校の中期選抜について説明します。 3月上旬に実施。 (報告書は3年間の評定で4教科が2倍になったものを使います) 学力検査(国語、社会、数学、理科、英語)を実施します。報告書および学力検査の成績を総合的に判断し、合格者を決定します。 第2志望まで志願できます。なお、全日制課程については第1志望に順位をつけて、異なる志願先を2校または、2学科、系統まで志願できます。 第2志望については、第1志望優先で合格者を決めた後、なおその学科に欠員がある場合、第2志望で選抜を行います。 ⇒ 進路だより30 ★模擬試験について No,31 本日は模擬テストの紹介をします。模擬試験を受けると、受験勉強をする上でたくさんのメリットがあります。先日の『ようこそ先輩』の授業でも模擬試験の大切について話しておられた先輩がいましたね。 (1)同学年の中学生の中で、自分のポジションを知ることができる。 (2)自分の学力状況を知ることができる。 (3)試験の受け方を練習できる。 (4)やる気が出る、気持ちが引き締まる。 ⇒ 進路だより31 7月18日 マシュー先生「Thank you so much!」![]() ずっと太秦におられるように思っていましたが、お別れの時がやってきてしまいました。長い間、本当にありがとうございました。 そのマシュー先生から、メッセージをいただきました。 この5年間、みなさんを教えることができて、楽しくて本当にいい経験でした。数ヶ月前に出会った人、5年間教えている人、みなさんの成長を見ることができてとてもうれしく思っています。 学年が上がるとともに、英語能力もとても伸びましたね。一生懸命勉強してくれてありがとう。英語学習にはまだまだ挑戦し続けてほしいですが、英語にとどまらず、今やりたいこと、もしくは将来やりたいと気づいたときのために、懸命に頑張ってほしいと思います。 高校の時、私はスペイン語を勉強したので、言語学習の難しさがわかります。しかし、せっかく勉強したスペイン語も、今は全く話せません!だから、みんなは英語をずっと使えるように、今たくさん使った方がいいと思います。 目標を立て、それらに向かって努力をしてみれば、より充実した毎日を送ることができます。どのようにハードルの高い目標だとしても、みなさんなら達成することができると思います。 みんなとたくさん話ができて、京都や太秦のことを教えてくれて、とてもうれしかったです。親切にしてくれてありがとう!これからも何に対しても頑張ってください! マシュー先生に教えてもらったことを胸に、英語だけでなくいろんなことにチャレンジしていきましょう! マシュー先生、ありがとうございました! マシュー先生もお元気で! 7月18日 硬式テニス夏季大会![]() 「初めて決勝まで勝ち進めました!」 と二人はとても喜んでいました。 「春季大会で惜しくも敗れた相手にリベンジすることができました!」 「でも、僕たちは調子が良かった反面、相手はいつもより調子が悪いように感じました。」 と喜ぶだけでなく、冷静に状況を分析していました。こうした冷静さが決勝まで勝ち残る力の一つなのでしょう。 「この流れで決勝も頑張ります!」 「府大会進出もできたので、思い切って練習の成果をぶつけたいと思います。」 決勝は7月21日! しっかり体調を整え、思い切りプレーしてきてください! |
|