![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:150 総数:686984 |
夏季大会(全市大会 バドミントン団体1)
試合前の早朝から最後の大会に向けて練習をしています。会場に入ってからも試合直前にメンバー全員で円陣を組んで気合いを入れています。大淀中学校はブロック予選を2位通過しているので相手は、他のブロックを1位通過した学校が相手になります。強豪の蜂ヶ岡中学校です。1ペア目は、3−3Iさんと3−5Yさんです。ここで勢いをつけて試合を優位に進めたいものです。幸先よく3ポイント先取します。前半戦は、互角の戦いでしたが中盤以降ミスが目立ち15−21で落としてしまいます。意地を見せたい2ゲーム目は、後半まで同点の展開です。17−17から最後は相手に連続ポイントを奪われてしまいました。ナイスゲームでした。
![]() ![]() うれしい応援![]() ![]() 応援団
3−2Hさんの1回戦の相手は深草中です。会場には、今日の試合に出ない生徒もたくさん応援に来てくれています。部員で作ったうちわで応援です。今日の相手は、これまでに練習試合で何度も対戦している相手との対戦です。少し弱気な気持ちでスタートの感じがします。点数差が大きく開くことはなかったですが相手からこちらの苦手なコースをよく攻められ、後半は中々足が動かせず、シャトルを取り切れない場面が増えてきました。そんな中でも、コースを上手く狙ったショットを多く打ち、完全に相手の流れに持っていかれることはないまま、追い付くことができずゲームセットになってしまいました。
![]() ![]() 大接戦![]() ![]() 家庭科部 エネルギー環境教育体験館「きいぱす」に校外学習(2)
立ち乗り電動二輪車の乗車体験では、曲がったり、止まったりとスムーズに運転し、緊張していたみんなの顔が笑顔に変身していきました。省エネの展示では、実物のドライヤー・扇風機・掃除機・冷蔵庫を動かしながら、消費電力の違いの理由を考え、ちょっとした知識と使い方の工夫で電気代の節約ができることを学びました。そして自分で作った電気を自分で使う時代に変化していることや、化石燃料での発電方法から再生可能エネルギーでの発電方法を増やすための技術開発等を進めていくことの大切さを知りました。電気のある便利な生活と地球温暖化を防止するための行動を自分で考え、行動していくことの大切さを実感することができました。「きいぱす」の先生方との積極的な会話もあり、家庭科部のみんなの学ぶ意欲を感じ、親睦を深め、楽しい夏の思い出になりました。
![]() ![]() 家庭科部 エネルギー環境教育体験館「きいぱす」に校外学習(1)
7月21日(金)に家庭科部は、福井県の美浜町にあるエネルギー環境教育体験館「きいぱす」に校外学習に行きました。行きのバスの窓から日本海の海が見えた瞬間「うわあ〜、きれいな海!」と歓声があがりました。初めに「磁石とコイル遊び」という内容で、“電気はつくるもの”ということを実験器具・模型等を使用して見て、聞いて、触ってと体感を通して学ぶことができました。さすが、3年生は大淀中学校で学んだ知識を活用し1・2年生にヒントをあげていました。
![]() ![]() 京都府大会出場権!
3年生にとっては、最後の大会です。3−5Mさんは、公式戦でなかなか勝利をつかむことが出来ません。しかし、見事に1回戦を突破しました。2回戦は、惜しくも負けてしまいましたが京都市代表で府大会への出場も決まりました。3−3のKさんは、他の学校からもマークをされています。2大会連続でベスト4に進出しています。何とか決勝の舞台に立ってほしいですが、全国レベルの強敵に今回も惜しくも敗れてしまいました。府大会で近畿大会と全国に向けてさらなるチャレンジをしてください。
![]() ![]() 1年生 初出場!![]() ![]() 京都市武道センター
7月21日(金)夏休み初日、京都市武道センターに京都市の中学生柔道家が集結しています。みんな強そうに見えます。大淀中学校は、柔道部はありませんが道場に通っている4名の生徒が夏季大会に出場します。3−5Kさんの相手は,かなりの強敵のようです。奮闘しましたが内股で一本負けでした。月末に開催される府大会の出場権は獲得しました。まだまだこれから稽古です。
![]() ![]() 2年生ペア!大躍進!![]() ![]() |
|