京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:38
総数:566920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月10日(月) 3年 外国語活動「I like blue.」

画像1
画像2
自分の好きなもの、嫌いなものを伝えるための「I like 〜.」「I don't like 〜.」という表現を学習してきました。今日は自分の好きなものや嫌いなものを英語で伝え、「あなたはどうですか?」という「Do you like 〜.」を使って友達に尋ねる活動をしました。難しい言葉もたくさんあったようですが、友達に伝えることができて嬉しそうでした。

7月10日(月) 1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

今日は、久しぶりにアサガオの観察をしました。
梅雨の間にぐんぐん伸びて、まずはお友だちのアサガオと絡まったつるを
ほどくのに大苦戦。

ようやくほどけて、教室でじっくり観察すると…
花が咲いていないと悲しんでいた子のアサガオにも小さなつぼみが!
お互いに
「ここにつぼみの赤ちゃんがいるよ。」
「ぼくのは、種ができそうだよ。」
と情報交換していました。

開花の時期の差はありますが、どのアサガオも元気いっぱいぐんぐん育っています。

そして…
落ちて踏まれてしまった花をティッシュで拾うと、ティッシュが紫色に染まりました。
「きれい!」
と目を輝かせる子どもたち。
夏休みの間、ぜひ花びらを集めて冷凍しておいてください。
夏休み明けに色水遊びをしたいと思っています。
画像1画像2画像3

5月8日(水) 1年生 図画工作科「でこぼこ はっけん!」

この日は、「いっぱいつかって なにしよう」の片付けが早くできたので、
「でこぼこ はっけん!」をして遊びました。

紙とえんぴつを持って、いろいろなでこぼこを見つけに行きます。
「オルガンの音が出るところ、おもしろいでこぼこだよ。」
「段ボールの横のところ(切り口)もおもしろい模様ができたよ。」
「こっちをこすってみよう。」
と、みんなでこぼこのとりこになっていました。

とても楽しかったのか、給食を早く食べ終わった子が、
自分の机のでこぼこも発見してうつしとっていました。
また、おうちでもでこぼこを発見してみてください。
画像1画像2

7月5日(水) 1年生 図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」その2

いっぱい箱を使った図画工作科の活動。
後片付けも自分たちでします。

「箱をぺったんこにできるかな。」
と声をかけると
「できるよ。」
「いつもお家でごみを捨てるの見ているからできるよ。」
と頼もしい返事が!

その言葉通り、てきぱきと片付けを進めてくれました。
すっきりきれいに片付きました。
画像1画像2

7月10日(月)2年生 国語科 読書の時間

画像1画像2画像3
今日は、図書室での読書の時間がありました。

杉山先生に読み聞かせをしていただきました。

本の題名は「よかったね、ネッドくん」

子ども達もジェスチャーで参加します。

とても楽しいお話。いつもありがとうございます。

7月5日(水) 1年生 図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」

図画工作科の「いっぱいつかって なにしよう」の学習では、算数科や
図画工作科の「はこをつかって」の学習で余った箱を使って、造形遊びをしました。

みんなで教室いっぱいに箱を並べて、遊びます。
「迷路みたいになってきたよ。」
「線路みたいだね。」
「じゃあ、みんなで電車になって遊ぼうよ。」
「あ、それなら、僕は踏切役をするね。」
と楽しい世界が広がりました。
(広がりすぎて、廊下にまで飛び出していました。)

とても楽しい時間でした。
画像1画像2画像3

7月10日(月)2年生 国語科 「あったらいいな、こんなもの」

画像1画像2
前時に「あったらいいな」と思うものの絵をかいた子ども達。

今日は、質問をし合って、より具体的なものにしていきます。

「どうしてその道具がほしいいのですか?」

「どんな大きさですか?」

「何ができるのですか?」

さて、どんなすてきな道具になるでしょう。楽しみです。

7月5日(水) 1年生 学活「6年生とわくわく夏祭り」その2

次は、宝探し。
いつものペアの人とは違う6年生とペアになって、動物園から逃げ出した
動物(の折り紙)を探します。
(動物が逃げ出した通報を受ける劇もおもしろかった!さすが6年生!)

いつものお兄さん・お姉さんではなかったけれど、みんな優しく接してくれるので、
初めてペアを組んだとは思えないくらい仲よく活動できました。

最後に見つけた動物の折り紙をもらって、夏祭りは終了しました。
楽しかったね!


画像1画像2

7月5日(水) 1年生 学活「6年生とわくわく夏祭り」

この日は、6年生が企画してくれた夏祭りでした。
いつもはペアのお兄さん・お姉さんと活動することが多いのですが、
「もっといろいろな子と仲よくなりたいな。」と6年生が考えてくれました。

まずは、「仲間あつまれ」。
好きなフルーツで仲間を作って集まります。
「桃が好きなの?一緒だね。」
「パイナップル、おいしいよね。」
とあまり話したことがない6年生とも話が弾んでいました。
画像1画像2画像3

7月4日(火) 1年生 生活科「なつだ とびだそう」

この日は、とってもいい天気。
カラッと晴れた夏日。
元気に外に飛び出すと、夏がいっぱいありました。

はぐくみの道には、青いみかん。
ビオトープには、とんぼやメダカ、アメンボがいました。
帰り道には、カミキリムシ!

教室に戻ってきたら、汗びっしょり。
「暑くて汗が出るのも夏だね!」
と夏でも元気な1年生でした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp