![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:140 総数:681929 |
近畿大会出場ラッシュ![]() ![]() Kさん、本当におめでとうございます!! 決勝進出の壁![]() ![]() (1回戦) 亀岡中学の選手相手に、開始5秒、大外刈りで一本勝ち (2回戦) Tさん(1−2)を破った下京中学の選手相手に開始6秒で一本勝ち (準決勝) ここまで圧勝のKさん。いよいよ、この試合に勝てば近畿大会出場が決まります。試合序盤、左太ももを痛めたKさん。不穏な空気が漂います。しかし、その痛みをものともせず、開始51秒で大外刈り。しかし、技の決まりが不十分ではということでVAR判定になります。判定が出るまで30秒ほどの長い時間が流れます。その結果、大外刈りが認められ見事一本勝ち。その瞬間Kさんの目から涙が流れ落ちます。今まで、どうしても乗りこえられなかった決勝の舞台に立ちました。おめでとうございます。 決勝戦の相手は、日本チャンピオンの選手で、開始30秒押さえ込みで一本負けしましたが、近畿大会出場が決まりました。 女子の部![]() ![]() オリンピックの柔道競技を見て習いたいと思ったTさん。警察官にもあこがれて柔道を始めたそうです。まだ、1年生です。スーパースターのKさん(3−3)に追いつけるように頑張って欲しいです。 男子の部![]() ![]() 1回戦からの出場となったMくん(3−5)、亀岡市の南桑中の選手との対戦です。市内大会で勝利をつかんだMくんでしたが、開始30秒相手に投げ技をしかけられ、そのまま押さえ込まれます。合わせ技一本で敗退となりました。30秒という短い時間のように感じますが、試合をしている選手によって30秒はとても長いに感じるそうです。他にも多々の習い事をしているMくん。取材班としては市内大会で初勝利を見られたことに感動でした。 (男子55kg級) Kくん(3−5)も1回戦からの出場、対戦相手は木津中学の選手でした。一時期、試合に出ない時期がありましたが、同じ道場の選手から試合に出るようにアドバイスされ出場を決意しました。試合は、開始1分30秒倒れたところを押さえ込まれ一本負けしました。しかし、夏の大会への出場を決めたKくんの勇気に拍手を送ります。 柔道 府大会![]() この日の武道センターは、朝、エアコンがまさかの故障となり、蒸し風呂のような中での大会となりました。各階級の優勝者は全国大会出場、準優勝者が近畿大会出場が決まります。 全国への挑戦!
砲丸投げ出場は、3−5Sさんです。全国大会標準記録は13メートルです。この記録突破のために日々練習してきました。しかし、公式戦でこの記録を突破したことはありません。試合前日の調子を聞くと、“記録が出そう”という自信がある発言もありました。予選は、12メートル21で突破。残るは、決勝での3回のチャンスです。決勝一投目。見事に13メートル28。全国標準記録突破です。ガッツポーズです。これでコツをつかんだのか、続く二投目は、さらに記録を伸ばし13メートル65。全国への切符を手に入れることが出来る最後の大会で見事に自己記録を大きく伸ばしました。8月22日に行われる全国中学校体育大会陸上の部に出場です。愛媛県松山市ニンジニアスタジアムで行われます。みなさん、大淀から声援をお願いいたします!
![]() ![]() ![]() 100メートル女子
7月28日(金)京都府陸上競技大会の2日目です。100メートル女子には、2−2Tさんが出場です。京都市の大会を3位で通過しました。しかし、ケガの影響もあり十分なトレーニングが出来ていないようです。結果は、予選敗退でした。悔しさもあるようですが、表情から納得もしている感じです。まだ2年生です。ケガを治して自己ベスト更新に向けてこれからが楽しみです。
![]() 自己ベスト!
7月27日(木)京都府陸上競技大会がたけびし陸上競技場で行われました。この日、大淀中学校から出場するのは100メートル男子の3−3Mさんです。京都市の予選を見事突破してのこの大会です。京都府下から予選を勝ち抜いてきた選手ばかりでハイレベルの戦いになりそうです。ここでも何とか予選を突破したいものです。結果は、残念ながら予選敗退でしたが自己ベストは更新しました。大きな大会で自己記録を更新するのは見事です。
![]() 速報!
陸上部 3−5 Sさん 砲丸投 記録 13メートル65 京都府大会優勝
全国大会標準記録突破 第50回全日本中学校陸上競技選手権大会 出場決定! Sさん 大幅な自己記録更新 おめでとう! 詳細は、取材班が戻ってきてから報告します。 家庭科部 校外学習 青少年科学センター(2)
「未来のサイエンティスト養成事業 京の水道水 味のヒミツ」
生徒の振り返りです。今回の学習で、「水には硬度が高いものと低いものがあり、硬度が高い水はくせがあり、石けんが泡立ちにくい。低いものは飲みやすく、石けんが泡立ちやすいことがわかりました。今まで、水の硬度の高低なんて気にしなかったけど、自分は硬度の低い水道水の方が飲みやすかったから、これからは硬度がどれくらいかも見て買うようにしたいです。」また他の学校の中学生と一緒に学ぶ機会にもなりました。 近くの京エコロジーセンターの展示も見学し、水の循環、環境に優しい住まい方などを楽しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() |
|